金繕い 初級・中級
- 講師
- 工芸家 原 一菜
成田 美穂
破損した器を漆で繕い、金蒔絵で仕上げる日本の伝統工芸です。
身近な食器から美術品まで、御自宅の器をお持ち寄り下さい。
◆新規初級者
10/10 欠けの繕い
11/14 ひびの繕い
12/12 接着
1/9 欠損の繕い
2/13 仕上げ
3/13 その他
◆中級以上の受講生は続きの作業を行います。
※カリキュラムは変更される場合があります。
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/10〜3/13 | 曜日・日時 | 第2木曜 10:30〜12:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
初級 | 22,704円 | |
中級 | 24,024円 |
日程
× | 2024/10/10(木) | |
---|---|---|
× | 2024/11/14(木) | |
× | 2024/12/12(木) | |
× | 2025/01/09(木) | |
○ | 2025/02/13(木) | |
○ | 2025/03/13(木) |
持ち物
各自、繕い(直し)をしたいものを数点。*初回はできるだけ多くお持ちください。
【教材】¥12,000-(税込)のセット(赤漆・筆・小皿・カッター・金泥・銀泥・真綿他、繕いに必要な道具一式)を教室にて初回に販売します。
*漆はかぶれにくいものを使用
備考
日程に第5週が設定されることがあります。ご了承ください。
※1年間受講後は自動的に中級コースへ移行します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。