実用書道を学ぶ
- 講師
- 日展会友・読売書法会理事 坂口 靈洞
パソコンが当たり前の時代でも、字がきれいに書ければ良かった…と思う場面は尽きません。各自の希望に合わせてお教えします。気軽に始めてみませんか。
冠婚葬祭の芳名録や年賀状・のし袋などの日常生活に役立つ書を学びたい方へ、実用書道を指導します。
書道は漢字・かなの書写技能の習得の中で情操を育み、集中力を養うことができます。
自分自身が興味のあることから書道に親しんでみてはいかがでしょうか。新しい趣味に繋がるかもしれません。
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/7〜9/1 | 曜日・日時 | 第1月曜 18:30〜20:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 |
日程
× | 2025/04/07(月) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/12(月) | 第2週 |
○ | 2025/06/02(月) | |
○ | 2025/07/07(月) | |
○ | 2025/08/04(月) | |
○ | 2025/09/01(月) |
持ち物
・小筆
・墨
・下敷き
・文鎮
・半紙
・筆を拭く雑巾
硯、水差しは教室備品あり
テキスト『実用の書範』1,430円税込
※高山草月堂に各自ご注文ください(TEL078-351-1547)
備考
講師都合や祝日の関係で日程を変更する場合がありますのでご了承ください。
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。