茶花(日)
- 講師
- 茶花研究家 上畠 照子
茶花研究家 藤本 三喜子
自然をいかして季節を感じましょう
空間との調和を大切にして、山野の花、木を簡素に自然に表現します。
いけばなと器を重んじて季節感のある花の活け方を学びます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜9/11 | 曜日・日時 | 第2日曜 13:30〜15:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,886円 | 10,230円 |
日程
× | 2022/04/10(日) | |
---|---|---|
× | 2022/05/08(日) | |
○ | 2022/06/12(日) | |
○ | 2022/07/10(日) | |
○ | 2022/07/31(日) | ※5週目 |
○ | 2022/09/11(日) |
持ち物
●花鋏
●花袋(当センター受付でも販売しています)
●筒型の花器(直径7〜10p、高さ20〜25cm位のもの。この大きさより小さいものは不可)
★欠席の場合、お花の取置き又は処分の旨をセンターまでご連絡ください。
備考
■お花は原則として火曜日の午後8時まで受付でお預かりしております。(休業日にご注意ください)
○マスクの着用や手指消毒、体調が優れない場合にご受講をお控えいただくなど、新しい生活様式における感染予防対策にご協力をお願いいたします
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。