茶室を知る
〜茶室のきまり〜
- 講師
- 裏千家 一般財団法人今日庵 一級建築士 中西 哲也
わかりにくい茶室のきまりについて分かりやすく基礎より説明します
茶室を分かり易く考えましょう。茶室を作るにあたっての「きまり」を教室で解説。実際に茶室にも行きます。
「茶室にはきまり事が多くて、よく判らない」という方に、わかりにくい「きまり」について分かり易く、基礎より説明致します。茶室を見ながらの説明も加え、より理解を深めていただければと思います。
教室講義と茶室見学とあります。茶室見学のみのご受講はご遠慮いただいております。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/5〜3/1 | 曜日・日時 | 第1土曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
メール | 20,900円 | |
郵送 | 20,900円 | 429円 |
日程
× | 2024/10/05(土) | 教室 |
---|---|---|
× | 2024/11/09(土) | 大徳寺三玄院 第2週 |
× | 2024/12/07(土) | 教室 |
○ | 2025/02/08(土) | 久田家半床庵 10:00〜 第2週 |
○ | 2025/03/01(土) | 奈良国立博物館 八窓庵 |
持ち物
●資料がある場合はコピー代(1枚白黒10円、カラー50円)を頂戴いたします
★現地見学は、替え靴下、見学料をお持ちください。半ズボンミニスカートは不可。原則撮影禁止
★拝観料・交通費は各自負担。(訪問先によっては拝観料・お礼等に数千円程度)
★欠席の場合は必ず前日15時迄にご連絡ください
備考
【現地見学会について】★雨天決行
@見学先の都合で、予定が変更になる場合がございます。A欠席の時は必ず前日15時迄にお知らせ下さい。無連絡、前日15時以降の連絡の場合は、見学料をご負担頂く場合がございます。B集合案内は、講座日の約1週間前にメールまたは郵送いたします
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。