1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 手芸・工芸 > 日本の手仕事・伝統工芸 > てまり工芸 A金
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

てまり工芸 A金

講師
一般社団法人日本てまりの会副会長 島崎 まよ

古来より祖母から母娘へと伝えられてきた「てまり」。その小さなまりに四季の花々や幾何学模様を近代的にアレンジして一針一針かがります。丸いところから、丸くゆく、丸くおさまるの意味で、お祝い事の贈り物に喜ばれています。優美な作品を作ります。

【主な内容】 木綿糸などで土台まりを作り、球面を多面的に分割し、様々な花や幾何学模様をかがります。また、ビンの中にまりを入れるビン細工まり等も作ります。  @土台作りと地割 A枡かがり B八重菊 C紡錘クロス D三つ羽根亀甲かがり E三枚ざさ F上下同時かがり G8等分組み合わせ 四角平がけ H麻の葉かがり I三色麻の葉 J10等分組み合わせ K白梅

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間4/11〜9/12曜日・日時第2金曜 10:00〜12:30
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 22,704円

日程

×2025/04/11(金)
2025/05/09(金)
2025/06/13(金)
2025/07/11(金)
2025/08/08(金)
2025/09/12(金)

持ち物

まち針、はさみ、メジャー、筆記用具

<初回教材>約2,800円〜(地まき糸 てまり糸 教本製作ノート等)

※以降は糸の補給程度(1つ約300円〜)
※講師作成のレシピは無料配布いたします
 <参考図書>『てまり教本』マコー社発行(講師が準備した資料がございますので、事前のご購入は必要ありません。)

○体調が優れない場合は、ご受講をご遠慮いただく等、感染予防にご協力をお願いいたします。

備考

■欠席した分を「てまり工芸 C金」の日程に振り返ることはできません。お申し込みいただいた日程でのみご受講いただきますようお願いいたします。
■マスクの着用は任意です。体調が優れない場合にはご受講をお控えいただく等適切にご判断ください。
■教室の変更や通常と異なる配置で実施させて頂く場合があります。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング