日曜俳句
- 講師
- 俳人、雑文家 中田 剛
「作る」ことと「読む」ことの双方の視点から俳句の魅力を探ります。当講座は伝統的なものから前衛的なものまで、あらゆる志向・作風を受け入れています。じっくり時間をかけて、わが生涯の<究極の一句>をめざしましょう。見学・体験可能。「読む」だけでも構いません
【カリキュラム概要】
1、提出された作品を講評する(全員参加の相互選句方式)。
2、近世・近現代の俳人の作品を紹介し、解説する。
3、他の表現(散文・詩・短歌など)を紹介し、
俳句と対比させて、俳句の本質を理解する。
4、俳句の歴史(近世の俳諧)を解説する。
5、現在の俳句世界のトピックを紹介する。
(1、を中心に2〜5を織り交ぜてゆきます。)
中田 剛 講師
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/13〜9/14 | 曜日・日時 | 第2日曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/13(日) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/11(日) | 以降302教室 |
○ | 2025/06/08(日) | |
○ | 2025/07/13(日) | |
○ | 2025/08/10(日) | |
○ | 2025/09/14(日) |
持ち物
●筆記用具
●資料代(10円〜、ページ数に応じて教室にて集金)
●歳時記
『俳句歳時記(角川文庫)』春夏秋冬新年各季節のものがおすすめ。文庫本の安価なもので構いません。
●その他テキスト(必要に応じて、講師が準備して配布します。)
★出詠方法★
自作5句を講座日の10日前までに当文化センターへご提出ください(詳細は初講案内をご覧ください)。
※一旦提出された分の差し替えはご遠慮ください。
備考
【新規の方へ】投句方法などの初講案内は受付でお受取りください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。