金継ぎ教室〜器の修復〜
- 講師
- 蒔絵師 平野 雅子
金継ぎとは、割れたり欠けたりしてしまった器や茶碗を修復する日本の伝統技術です。
割れや欠けを接着し、割れに沿って蒔絵を施すと、修復前とは違う美しさのある作品が生まれます。偶然の産物を楽しみながら、自分の手で、お気に入りの陶器をより魅力的に
蘇らせてみましょう。仕上げには本漆を使います。 【主な内容】
@概要説明、道具作り、その他説明など
ABセメント盛り上げ
C削り出し、研ぎ、みがき
D金蒔き
E金蒔き、合評会
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/5〜9/6 | 曜日・日時 | 第1土曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
新規コース | 21,978円 | 4,527円 |
継続コース | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/05(土) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/31(土) | ※第5週 |
○ | 2025/06/07(土) | |
○ | 2025/07/05(土) | |
○ | 2025/08/02(土) | |
○ | 2025/09/06(土) |
持ち物
【教室】3階305教室
・器を持って帰る袋や箱
・修復する器(湯のみ、茶碗、皿などを数点)
・エプロン
・腕カバー等汚れ防止の物
・マスキングテープ
・水入れ用のプリンカップ等
【材料費】
道具代4,527円はお申込時に集金しています。(サンドペーパー、ヘラ、筆、油等) 金粉代も別途教室にてお支払い下さい。
(純金粉20,000円〜、代用金粉1,000円〜)
備考
【注意事項】
作業ではかぶれにくい合成漆や本漆を使います。
かぶれ防止用の手袋をつけていただきますが、かぶれる可能性があります。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。