楽しい絵手紙
- 講師
- 日本絵手紙協会公認講師 左近 恵子
楽しく自分の味の絵手紙を描きましょう!
絵手紙は『ヘタでいい、ヘタがいい。』
技術よりも真心。
そして、その人らしさ、個性が大切です。
初心者からベテランまで、各々の隠された能力を引き出して、描く楽しさ、交流する喜びを体得していただきます。
今期は、基礎から応用へと、初心者の方にも分かりやすくゆっくりと授業を進めたいと思っています。
【カリキュラム】
@墨の基礎A墨の応用(薄墨)B墨の応用(濃墨)
Cお気に入りのマスクをかくDスパッタリング(基礎)Eスパッタリング(応用)
F書中見舞いG大切なものをかくH果物をかく
Iペーパーウェイト(T)JペーパーウェイトUK私のお守りをかく
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/6〜9/21 | 曜日・日時 | 第1・3火曜 12:45〜14:45 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 39,864円 |
日程
× | 2021/04/06(火) | |
---|---|---|
○ | 2021/04/20(火) | |
○ | 2021/05/18(火) | |
○ | 2021/06/01(火) | |
○ | 2021/06/15(火) | |
○ | 2021/06/29(火) | ※5週目 |
○ | 2021/07/06(火) | |
○ | 2021/07/20(火) | |
○ | 2021/08/03(火) | |
○ | 2021/08/17(火) | |
○ | 2021/09/07(火) | |
○ | 2021/09/21(火) |
持ち物
ティッシュ・スポイト・顔彩・手すき半紙・茶墨・白色下敷・線書き筆(長峰・中)・彩色筆(中)・画仙紙ハガキ・硯
※お手持ちあればお持ちください。
※教室で講師から販売あるもの:顔彩24色・茶墨・線書き筆・彩色筆(小〜大)・画仙紙ハガキ(1箱100枚入)・手漉き半紙
◆材料費は教室でお支払いください。
【教室】307教室
備考
※筆洗器・小皿・梅皿は教室に備付あり。※顔彩・茶墨・書筆・彩色筆・画仙紙ハガキは教室販売あり。※『絵手紙のススメ』は無料配布■テキスト『絵手紙をかこう』小池邦夫1,200円(税別)GAKKEN ※教室販売もあり■希望の方は日本絵手紙協会公認講師の認定単位(一部)を取得できます。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。