絵手紙を楽しむ
- 講師
- 日本絵手紙協会公認講師 竹内 照代
最近直筆の手紙が少なくなりました。電話やメールは速くて便利ですが、同じ字面やスタンプです。
心をこめて絵を描き、そこに言葉をそえて送りましょう。
あなたの描いた絵手紙で、喜び、感謝、はげましを届けましょう。
絵心がない、字も下手という方こそ、ぜひ一度やってみてください。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜9/25 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 11回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 40,293円 |
日程
× | 2025/04/10(木) | |
---|---|---|
× | 2025/04/24(木) | |
○ | 2025/05/08(木) | |
○ | 2025/05/22(木) | |
○ | 2025/06/12(木) | |
○ | 2025/06/26(木) | |
○ | 2025/07/10(木) | |
○ | 2025/07/31(木) | ※5週目 |
○ | 2025/08/28(木) | |
○ | 2025/09/11(木) | |
○ | 2025/09/25(木) |
持ち物
【教室】307教室
毎回講師から次回のモチーフの説明しますので各自ご用意ください。初日はピーマン(緑色の大きなもの)をご用意ください。
<新規・各自ご準備ください>
筆(線描き用と彩色用各1本)、顔彩(18〜24色)、筆巻、青墨、硯、下敷(半紙大)、画仙紙はがき、半紙(1〜2枚)
※筆ふき用タオル・ティッシュ・スリッパもお持ちください。
材料費が、約500円かかることもあります。
備考
◆水入れ(筆洗器)・小皿・梅皿は教室に備え付けています。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。