絵を描き、ことばを紡ぐ
- 講師
- 日本絵手紙協会公認講師 竹内 照代
絵巻物や浮世絵、版画、イラスト、絵本の世界にいたるまで、様々な作品を実際に描いてみましょう。描くことで、作家の視点や表現方法を体験できます。
また身の回りにある縁起物や郷土玩具、とらんぷ、足元のマンホールや消火栓も実に多種多様です。背景を探りながら描いてみましょう。
さらに日々の生活の中に息づく、季節の言葉や、詩、吉語、比喩、オノマトペなど、日本語の豊かさについても見ていきます。
バラエティ豊かな絵とことばに触れて、感じるこころをやわらかく耕していきましょう。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/9〜3/26 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 |
日程
○ | 2025/10/09(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/10/23(木) | |
○ | 2025/11/13(木) | |
○ | 2025/11/27(木) | |
○ | 2025/12/11(木) | |
○ | 2025/12/25(木) | |
○ | 2026/01/08(木) | |
○ | 2026/01/22(木) | |
○ | 2026/02/12(木) | |
○ | 2026/02/26(木) | |
○ | 2026/03/12(木) | |
○ | 2026/03/26(木) |
持ち物
・画材は自由ですが
できれば、筆(線描き用と彩色用各1本)、顔彩(18〜24色)、青墨、硯、画仙紙はがき、ティッシュ
材料費、コピー代などがかかることもあります。
備考
【教室】307教室(土足禁止の教室です。必要な方はスリッパをお持ちください。)
◆水入れ(筆洗器)・小皿・梅皿は教室に備え付けています。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。