漢字と実用書
- 講師
- 日展会友 松丸 濤山
基礎から作品制作まで、一人一人に合わせた指導を丁寧にいたします。
「行書」を中心に「楷書」「かな」の基本を学び、古典の臨書や日常書(手紙、ハガキ、のし、署名等)の書き方を習得し、作品制作を目指していきます。
楽しく学びながら、美しく個性豊かな文字が表現できるようになりませんか?
※競書雑誌「暁」に出品して、実力向上を試すこともできます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜6/24 | 曜日・日時 | 毎週火曜 12:50〜14:50 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 41,184円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/08(火) | |
× | 2025/04/15(火) | |
× | 2025/04/22(火) | (4/29は休み) |
○ | 2025/05/06(火) | ※祝日開講 |
○ | 2025/05/13(火) | |
○ | 2025/05/20(火) | |
○ | 2025/05/27(火) | |
○ | 2025/06/03(火) | |
○ | 2025/06/10(火) | |
○ | 2025/06/17(火) | |
○ | 2025/06/24(火) |
持ち物
筆(大・小)、墨液、筆や硯を拭く布、半紙(漢字用)、必要に応じかな用半紙、手本(※)
※[手本]講師作成手本(初講日に受付で販売1,500円)。3ヶ月に1冊を使用。
*筆・墨・半紙は当教室受付でも販売。お持ちのものがあればご持参下さい。。
【その他】実用書(入門篇・応用篇各1冊3,000円)、競書雑誌「暁」(1ヶ月500円)は希望者に教室にて販売
備考
※硯箱をご使用後は、硯はよく洗って水気を拭き取り、文鎮・水入は汚れを拭き取ってから、硯箱の中にお戻しください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。