漢字 楷・行・草〜日常書
- 講師
- 日展会友 田中 朴濤
基本を大切に楽しく進めていきます(基本点画)。初心の方あるいは今一度基礎からという方も歓迎します。中級以上の方は古典臨書(楷・行・草)を中心とし、日常的なものまで学びます。小筆(小字)から条幅まで楽しく学んでいただきたいと思います。「暁」誌出品の指導もいたします。
※講師の手本集を使用します。
※受講をご検討の方は、まずはご見学ください。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/8〜6/24 | 曜日・日時 | 第2・4火曜 10:00〜11:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
継続 | 20,592円 | 726円 |
新規基本点画 | 20,592円 | 2,000円 |
日程
× | 2025/04/08(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/22(火) | |
○ | 2025/05/13(火) | |
○ | 2025/05/27(火) | |
○ | 2025/06/10(火) | |
○ | 2025/06/24(火) |
持ち物
墨(墨汁可)、半紙、筆や硯を拭く布、手本(※)
※[手本]…講師作成手本。新規の方は「基本点画」(初講日に受付配布)、継続の方は教室配布
*墨・半紙は当教室受付でも販売。お持ちのものがあればご持参下さい。
備考
※硯箱をご使用後は、硯はよく洗って水気を拭き取り、文鎮・水入は汚れを拭き取ってから、硯箱の中にお戻しください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。