1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 書道・カリグラフィー > 漢字 > 漢字書法
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

漢字書法

講師
奈良教育大学准教授・日展準会員・日本書芸院常務理事 西村 大輔
  • 夜間

本講座では、中国や日本の古典の臨書や鑑賞を通して、古典に基づいた書道の表現力や鑑賞力を養います。個々のレベルや書風に応じた丁寧な指導をいたしますので、初心者の方でも安心して受講していただけます。
半紙だけでなく半切などの条幅作品制作にも取り組みます。
古典作品には、時代を超えて私たちの心をとらえる不変の美が備わっています。そうした古典に触れ、楽しく学びながら、書道の力を養いましょう。
競書雑誌「暁」に出品して、実力向上をはかることもできます。

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間4/2〜6/25曜日・日時第2・4水曜 18:00〜20:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 20,592円

日程

×2025/04/02(水) ※第1週
×2025/04/16(水) ※第3週/306教室
2025/05/14(水) ※第2週
2025/05/28(水) ※第4週
2025/06/11(水) ※第2週
2025/06/25(水) ※第4週

持ち物

筆、墨(墨汁可)、半紙、筆や硯を拭く布、手本(※)、履物(スリッパ等)

※[手本]講師作成・教室にて配布

*筆・墨・半紙は当教室受付でも販売。お持ちのものがあればご持参下さい。


【その他】
硯箱をご使用後は、硯はよく洗って水気を拭き取り、文鎮・水入は汚れを拭き取ってから、硯箱の中にお戻しください。

備考

※講座は隔週のペースで開催します。4月は第1・3週、5月と6月は第2・4週で行います。
※今期(2025.4月期)より、307教室に変更になります。靴を脱いでお入りいただく教室です。履物を持参ください。


<講師紹介>
京都教育大学大学院教育学研究科美術教育専攻(書道)修士(教育学)。
専門は、漢字書道、漢字仮名交じりの書、書写・書道教育。
書家 真神巍堂(日展会員・京都教育大学名誉教授)に師事
日展準会員・日本書芸院常務理事・読売書法会常任理事。現在は奈良教育大学准教授。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング