洋画
〜絵具を知り、絵具を楽しむ〜
- 講師
- 画家 荒牧 陽一郎
この講座「絵の具を知り、絵の具を楽しむ。」では鉛筆(基礎的デッサン)から油彩やテンペラ絵の具等の絵の具の特性や描き方をじっくりと時間をかけて習得していきます。
個別に対応していきますので初心者から経験者までそれぞれのペースで制作して頂けます。
絵で表現する楽しさ・喜びを感じましょう!
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/5〜9/20 | 曜日・日時 | 第1・3土曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 42,636円 |
日程
× | 2025/04/05(土) | 課題+自由制作@ |
---|---|---|
× | 2025/04/19(土) | 課題+自由制作@ |
○ | 2025/05/17(土) | 課題+自由制作A |
○ | 2025/05/31(土) | 課題+自由制作A ※第5週 |
○ | 2025/06/07(土) | 課題+自由制作A |
○ | 2025/06/21(土) | 完成へ→合評会 |
○ | 2025/07/05(土) | 課題+自由制作B |
○ | 2025/07/19(土) | 課題+自由制作B |
○ | 2025/08/02(土) | 課題+自由制作B |
○ | 2025/08/30(土) | 課題+自由制作C ※第5週 |
○ | 2025/09/06(土) | 課題+自由制作C |
○ | 2025/09/20(土) | 完成へ→合評会 |
持ち物
スケッチブック(F4〜F6)、鉛筆(HB〜5B)、ねりゴム、油彩道具一式、キャンバス(6〜10号)、エプロン(汚れてもいい服装)、雑巾。
※風景写生がある場合は野外イーゼル・イスなど。
備考
310教室
※モデル代・モチーフ代は当日教室でお支払いください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。