入門・平安料紙のつくり方
〜和紙染めを楽しむ〜
- 講師
- 紙と美フォーラム主宰 鎌田 敏輝
本講座では、平安時代より伝わる「かな料紙」のつくり方全般を学びます。
和紙の染め方から、ぼかしの手法、金銀箔の装飾、版木を使用した文様刷り、「継ぎ紙」等々。尚、本講座では一般和紙工芸に使用する染和紙、揉み紙等を製作するコースも併設しています。
#体験祭
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/21〜9/15 | 曜日・日時 | 第3月曜 10:30〜12:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
× | 2025/04/21(月) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/19(月) | |
○ | 2025/06/16(月) | |
○ | 2025/07/21(月) | 祝日開講 |
○ | 2025/08/18(月) | |
○ | 2025/09/15(月) | 祝日開講 |
持ち物
カッターナイフ
ポリ手袋
古タオル
新聞紙
テキスト:「新しい料紙のつくり方」2,989円(東方出版)
鎌田敏輝著
◆教材費
約3,000円(6回分)
※一回体験の持ち物
使い捨てポリ手袋、古タオル、カッターナイフ、物差し
体験の教材費770円
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。