くらしに役立つ小筆
- 講師
- 日展作家 長澤 裕子
いざという時に備えて、身につけておきたいきれいな字
日ごろの生活の中で金封の上書き、芳名帳など筆を持つ機会が必ずあります。そんな時、気軽に筆を持てるようになりたいものです。年賀状はじめ手紙など筆を用いて書くことで、送り先の方に自分らしさや自分の気持ちをさらに一層うまく伝えることができるのではないでしょうか。この講座では、小筆の使い方の基本から、手紙で用いる慣用句・地名・人名・金封の上書き等の実用的な文字を美しく書けるように、やさしく指導します。又、はがき・封筒等の書式など基本的な約束ごとについても学ぶことができます。そして、筆を持って書くことの楽しさ、日々のくらしの中での心のゆとりを味わって頂けたらと願っています。
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/4〜9/5 | 曜日・日時 | 第1・3月曜 15:00〜16:30 |
回 数 | 10回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 29,810円 |
日程
× | 2022/04/04(月) | |
---|---|---|
× | 2022/04/18(月) | |
× | 2022/05/16(月) | |
× | 2022/05/30(月) | 第5週 |
× | 2022/06/06(月) | |
× | 2022/06/20(月) | |
× | 2022/07/04(月) | |
○ | 2022/08/01(月) | |
○ | 2022/08/29(月) | 第5週 |
○ | 2022/09/05(月) |
持ち物
■先ずはお持ちの書道道具をご持参ください
■小筆は普通(細すぎない物)
※毛筆用便箋(罫線7〜8行位)
■講座内使用道具:小筆・墨・墨汁・かな半紙・プリント《お持ちで無い方は講師と相談のうえご購入ください》
▼固形墨は第2ビル2階「しょうかいどう06.6346.0266」の墨運堂製歌仙がお勧めです
★硯、下敷き、水差しは教室に備品があります
備考
■テキスト:プリント教材を教室で配布(1枚10円)
■10月期優先継続期間:8/1(月)〜8/26(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。