仕覆を作る
- 講師
- 袋師 三浦 和子
茶入や茶碗に自分で仕覆作れたら楽しいものです。美術館、茶家、数寄者の仕事を手掛け『数寄の名脇役 茶の裂』を上梓したプロの袋師が直に指導します。この講座では、帛紗、志野袋、仕覆などの作り方を本格的に製図から本縫まで教えます。また道具に合う裂地の選び方を覚え、ご希望により別途、草木染めで糸を染め、短緒、長緒が打てるようになります。講座の中で茶の湯、道具について話しをしますので、お茶をなさっている方、興味、関心のある方を対象にした講座です。
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/22〜9/23 | 曜日・日時 | 第4火曜 13:00〜16:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 52,866円 |
日程
× | 2025/04/22(火) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/27(火) | |
○ | 2025/06/24(火) | |
○ | 2025/07/22(火) | |
○ | 2025/08/26(火) | |
○ | 2025/09/23(火) | ※祝日開講日 |
持ち物
30cm定規、紙切りはさみ、面相筆、裁縫道具一式、筆記用具、小さな文鎮(細長い文鎮は使いにくいので、小さなものがおすすめです)
<体験の方>
上記の持ち物で、お手持ちのものをお持ちください。袱紗をつくります。教材費別途10,000円(税抜)※当日教室で講師にお支払いください。
備考
★≪教材費;材料費≫はじめの1作品の材料費は約5,000円〜7,000円(袱紗)。その後、3〜4か月かけて1作品(志野袋14,000円程度)完成させます。その後、お茶入れに挑戦します。
★10月期優先継続受講予約期間(予定)2024年8月1日〜8月31日★カリキュラム(ご新規) @帛紗(ふくさ) AB基礎縫い C〜E志野袋 F〜I茶入仕覆 JK真塗棗仕覆
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。