狂言の演出を考える
- 講師
- 東京文化財研究所名誉研究員 高桑いづみ
ようこそ、幽玄の世界へ
狂言は能と一緒に上演される軽妙洒脱な滑稽劇、そのように位置づけられることが多いのですが、しかし、能に多彩な作品があるように狂言も一様ではありません。
庶民の日常のおかしみを描く中で何を表現しようとしているのか、さまざまな作品、流派による演出の違いから見ていきます。
【今期のテーマ】
1 太郎冠者と次郎冠者 文荷など
2 座頭という存在 月見座頭、川上が意図するもの
3 大蔵流と和泉流 演出の違い 棒縛など
4 歌謡のある狂言 水汲など
5 三番叟 身体技法の基礎としての舞
6 釣狐 秘曲の意味
国立能楽堂提供
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/9〜9/10 | 曜日・日時 | 第2水曜 15:30〜17:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 24,948円 | 330円 |
日程
× | 2025/04/09(水) | 太郎冠者と次郎冠者 文荷など |
---|---|---|
○ | 2025/05/14(水) | 座頭という存在 |
○ | 2025/06/11(水) | 大蔵流と和泉流 演出の違い |
○ | 2025/07/09(水) | 歌謡のある狂言 水汲など |
○ | 2025/07/30(水) | 第5週 三番叟 |
○ | 2025/09/10(水) | 釣狐 秘曲の意味 |
持ち物
●筆記用具
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。