京の歴史地理歩き
- 講師
- 元京都市文化財保護課課長・元京都市埋蔵文化財研究所次長 梶川 敏夫
文化財の宝庫といわれる京都市内や、周辺地域にある寺社などの有名観光地には外国人を含む大勢の観光客が訪れます。しかし、それ以外に京都市やその周辺部には、余り知られていない歴史的な場所が数多く残されており、そのような場所を選んで、毎月第四土曜日の午後に訪ね歩くカリキュラムです。
毎回歩く距離は4km前後、京都市内の文化財保護の仕事を40年以上担当してきた経験を活かし、健康的に歩きながら、楽しく社寺や遺跡、史跡などの文化遺産や歴史を気軽に学んでいただいています。
寒さ厳しい1月例会は、NHK文化センター京都教室内において座学を予定しています。
10月 正伝寺庭園
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/25〜3/28 | 曜日・日時 | 第4土曜 13:30〜15:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
メール | 26,400円 | |
郵送 | 26,400円 | 858円 |
日程
○ | 2025/10/25(土) | 院政期の上皇らの別業「鳥羽離宮跡」散策 |
---|---|---|
○ | 2025/11/22(土) | 北野天満宮から鷹ヶ峰の御土居を巡る |
○ | 2025/12/27(土) | 枚方市の特別史跡「百済寺跡」を訪ねて |
○ | 2026/01/24(土) | 座学[内容未定]/NHK文化センター京都教室 ★時間注意★13:00〜14:30 |
○ | 2026/02/28(土) | 史跡蛇塚古墳〜梅宮大社〜松尾大社へ |
○ | 2026/03/28(土) | 安祥寺と毘沙門堂を訪ねて |
持ち物
・イヤホン[ウォークマンやipod等のイヤホン]
*講師の話を聞くための受信機を使用します。受信機は当日の引率者が持参します。
・履き慣れた靴、動きやすい服装でお越しください。
【その他】
・講師の都合等により、日時・場所を変更する場合がありますので予めご了承ください。
・1月は教室(13:00〜14:30/時間注意)。
備考
■カリキュラムの都合上、講座時間が延長(または開始時間変更)になる場合があります。
■見学予定先が拝観停止や入場制限など制約される場合があり、予定のとおりに行かない場合もあります。予めご理解とご協力をお願いいたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。