茶の湯入門
〜6回で客の作法を学ぶ〜
- 講師
- (監修)千 宗左
(講師)教授 大室 瑞恵、講師 手塚 博子
お茶席に招かれた時のお客としてのお作法を身につけませんか?
訪問先で抹茶が出たとき、茶席に招かれたとき、さてどうしようかと迷ったことはありませんか。客としての作法を身につけていれば心強いものです。
この講座では、お茶を頂きながら、茶室への入り方、お菓子の取り方、お菓子の頂き方、薄茶の作法、薄茶の頂き方、床の拝見の仕方などを主として学んでいただきます。
講師、助手の2名でわかりやすく指導いたします。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/6〜9/7 | 曜日・日時 | 第1日曜 10:00〜12:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 | 4,158円 |
日程
× | 2025/04/06(日) | |
---|---|---|
○ | 2025/06/01(日) | |
○ | 2025/06/29(日) | ※第5週 |
○ | 2025/07/06(日) | |
○ | 2025/08/03(日) | |
○ | 2025/09/07(日) |
持ち物
扇子、楊子、楊子入、懐紙、懐紙挟み、白ソックス、袱紗
※扇子はお持ちのもので結構です。購入される方は六寸五分の扇子をお持ちください。
※袱紗は男性は紫、女性は赤をお持ちください。
備考
■茶会などの行事の都合で日程が変わる場合がありますので予めご了承ください。
●申込締切:お菓子手配の都合、受講開始日の4日前●貴重品用コインロッカーあり(講座中以外の使用は不可)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。