表千家 18:00
- 講師
- (監修)千 宗左
(講師)教授 大室 瑞恵、講師 手塚 博子
昔から平点前三年といいますが、要は基本となる薄茶のたて方をしっかり身につけることが、お茶のけいこの初段階です。しかし、一日でも早くけいこを積むことが求められる今日ですから、皆様をたいくつさせずに、しかも基本をみっちりと身につけて頂くといった、むつかしい問題を皆様と共に楽しく解いていきましょう。
また経験者の方も 復習を重ねることが大切です。
初級は薄茶のみ、中級は濃茶の稽古のできる資格の方(習事の免状以上)対象ですが、当センターが初めての方はまずは初級からお申し込みください。
各日、講師2名がご指導します。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/3〜6/19 | 曜日・日時 | 第1・2・3木曜 18:00〜20:30 |
回 数 | 9回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
初級 | 32,967円 | 6,237円 |
中級 | 36,036円 | 7,227円 |
日程
× | 2025/04/03(木) | |
---|---|---|
× | 2025/04/10(木) | |
× | 2025/04/17(木) | |
○ | 2025/05/08(木) | |
○ | 2025/05/15(木) | |
○ | 2025/05/29(木) | ※第5週 |
○ | 2025/06/05(木) | |
○ | 2025/06/12(木) | |
○ | 2025/06/19(木) |
持ち物
ふくさ、扇子、楊枝、楊枝入れ、懐紙、懐紙鋏み、白いソックス
【その他】
・同講座の他の時間への振替受講は出来ませんのでご了承ください。
備考
■中級は講師推薦者のみです。濃茶は順番にお稽古しますので18時までにお越しください。
●申込締切:お菓子手配の都合、受講開始日の4日前●貴重品用コインロッカーあり(講座中以外の使用は不可)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。