街道ウォーキング
〜京へとつづく 古の道を歩く〜
- 講師
- 『京都トレイルガイド協会』代表 竹内 康之
歴史に彩られた見どころが数多く眠っている街道を歩いて、心身のリフレッシュをしませんか。
各地から京都をめざす街道は、都の出入口にあたる「七口」で市中へ入ります。
今でも、江戸時代以降の風情を残す町並みや史跡に立ち寄りながら歩きましょう。
〇 行動時間=2〜3時間程度/距離=6〜10キロメートル程度/高低差=100メートル程度
〇 対象地域=京都府、滋賀県・大阪府の一部
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/21〜3/17 | 曜日・日時 | 第3火曜 10:00〜13:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
メール | 29,700円 | |
郵送 | 29,700円 | 858円 |
日程
○ | 2025/10/21(火) | 東海道・中山道@(瀬田唐橋〜大津札の辻) |
---|---|---|
○ | 2025/11/18(火) | 東海道・中山道A(大津札の辻〜四ノ宮) |
○ | 2025/12/16(火) | 東海道・中山道B(四ノ宮〜三条大橋) |
○ | 2026/01/20(火) | 京街道(大坂街道)(樟葉〜石清水八幡宮一の鳥居) |
○ | 2026/02/17(火) | 西国街道@(櫻井駅跡〜調子八角) |
○ | 2026/03/17(火) | 西国街道A(調子八角〜向日町) |
持ち物
・ウォーキングシューズ(トレッキングシューズ)
・雨具(セパレートタイプ)
・傘
・デイパック
・行動食(エネルギー補給のため糖質を基本に用意してください)
・飲み物(1.0リットル)
・防寒具・手袋・薬品(外用薬・常備薬)
・タオル
・サングラス
・ティッシュペーパー
※各コース詳細は『いにしえに想いをはせる 京へと続く街道あるき』講師著・淡交社 2018年発行 ISBN978-4-473-04244-6 (1760円税込)をご参照下さい
備考
■現地案内は毎回の1週間前頃にメールで送付します。(郵送希望の方は郵送コースをお申込み下さい。)
■「健康保険証」と「緊急時カード」を当日持参してください。
■交通費は自己負担となります。
【講師紹介】京都トレイルガイド協会代表、京都府山岳連盟副会長、京都山の会会員。
著書:『京へと続く街道あるき』淡交社、『「琵琶湖」の絶景を望む 近江の山歩き16選』淡交社、『いにしえをめぐる 奈良の山歩き里あるき: 大和路のとっておきトレッキングコース18 』淡交社、『分県登山ガイド滋賀県の山』山と渓谷社、『比叡山1000年の道を歩く』ナカニシヤ出版、『京都北山から―自然・文化・人』(ナカニシヤ出版)ほか
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。