暮らしを彩る木版画
〜はがきや小物を彩る〜
- 講師
- 竹笹堂講師 森嶋 典子
簡単、気軽にかわいく木版画を楽しみましょう!
江戸時代からの木版技術を受け継ぐ京都・竹笹堂の教室です。ハガキ、箸袋など暮らしを彩る小物を毎月一作品仕上げます。簡単手軽に始めてみませんか?初めての方歓迎します。
木の温もりを通して、手摺りの楽しさを味わえます。彫りの手順、摺りの技法を基本から丁寧に教えます。毎回、講師のデザイン画をプリントで提供しますので、絵を描くのが苦手な方でも大丈夫です。日々の暮らしの中に木版画を取り入れて、季節のうつろいをお楽しみ下さい。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
※教材費は教室でお支払いください。(1回500円前後)
※作品の一部を当センター受付ロビーに展示しています。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/7〜3/3 | 曜日・日時 | 第1火曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 24,750円 |
日程
○ | 2025/10/07(火) |
---|---|
○ | 2025/11/04(火) |
○ | 2025/12/02(火) |
○ | 2026/01/06(火) |
○ | 2026/02/03(火) |
○ | 2026/03/03(火) |
■10月@紅葉A金封B三ツ割楓鶴C野ぶどうDシクラメンE落葉F晩秋GクリスマスリースH小鳥の置物I菊
■11月@〜I年賀
■12月@罫線Aお祝箸袋B梅C椿UD蕪E梅UF冬の兼六園G郷土羽子板H迎春I七富士
■1月@バラAひなB節分CプリムアD福寿草E姉様人形Fフクロウの置物G節分UH節分草I椿
■2月@A竹の子B水仙C桃の花D筍E木蓮FクリスマスローズG梅熨斗飾H流し雛I沈丁花
■3月@AチューリップB千代紙C山吹D桜UE土筆F連翹GフリージアH春I華鬘草
持ち物
●新規の方
初回のみ、お持ちでない道具類はお貸しします。彫刻刀、バレン、刷毛、水彩絵具、パレット、澱粉糊、滑り止めマット(100円SHOPで販売)、絵筆、手拭い
※教室でも販売あり。版木\300〜1200、和紙\210〜、初心者用彫刻刀\3,190、丸刷毛\2,530、手刷毛\1,925、ディスクバレン\2,750、竹皮バレン\5,500、プリント1枚10円
●教材代…各回500円程度
備考
301教室
●新規受講生:初回のみ9:30すぎにお越しください。
●体験受講の方:9:30すぎにお越しください。季節のモチーフを彫り、はがき・栞に摺っていただきます。持ち物は手ぶらでOK。要事前申込(受講料)4,125円+(教材費)税込700円を講師にお支払いください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。