うるし工芸・金継ぎ
- 講師
- (社)漆芸伝承の会主宰 監修:栗原 蘇秀
(社)漆芸伝承の会公認講師 講師:福井 貴子
日本の美・漆工芸に親しもう
金継ぎ:破損してしまった大事な器、陶磁器や漆器、硝子器が蘇ります。「金繕い」「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を形成し、その部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。うるしは本格的な「本うるし」ながら、かぶれにくく改良しています。
うるし工芸:漆黒に広がる金銀の加飾「蒔絵」、青貝の輝き「螺細」は、長い伝統に培われてきた日本の伝統工芸です。かぶれない新うるしを使い、漆芸を基礎から学びます。
「金継ぎ」カリキュラム @割れを継いで形を復元する A欠けを埋めて成形する Bひびを補修する C中塗りと研ぎ D金のラインの蒔絵 E修整と仕上げ
「うるし工芸」カリキュラム 桜と紅葉の蒔絵
講座の詳細
| 教室名 | 岐阜教室 | 残 席 | |
|---|---|---|---|
| 開催期間 | 10/12〜3/8 | 曜日・日時 | 第2日曜 13:00〜17:00 |
| 回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
| 受講形態 | 対面型 | ||
| コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
|---|---|---|
| 漆工芸 | 33,660円 | |
| 金継ぎ | 33,660円 |
日程
| × | 2025/10/12(日) | |
|---|---|---|
| ○ | 2025/11/09(日) | |
| ○ | 2025/12/14(日) | |
| ○ | 2026/01/11(日) | |
| ○ | 2026/02/08(日) | |
| ○ | 2026/03/08(日) |
持ち物
漆コースの方
@紙コップ Aぼろ布
Bカッター C割り箸
D爪楊枝 Eセロテープ
Fハサミ G筆記用具
H新聞紙 I定規
金継コースの方
上記に加えて(@は不要)
★初回:練習用の器(平皿)は教材費に含まれています。ご自宅に割れた器がありましたらお持ちください。
2回目以降は直したい器
(割れ、欠け、ひびの器)※高価な物、大切な物は、作業に慣れてから、お持ちください。
備考
★講師に直接お支払ください
◎道具レンタル代6ヵ月分¥5,280(購入も可 ¥19,800 講師にご相談下さい。)◎教材費6ヵ月分¥20,460 ◎筆代¥5,940
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。


























