たのしい革クラフト
手ぬいでつくるBAG&CASE
- 講師
- 鞄作家・イラストレーター やまもと ちかひと
革の質感を楽しみながら こつこつと制作をして行きましょう
材料、道具の使い方、裁断、裁縫の基本から指導し、シンプルで気のきいたデザインと機能が魅力です。簡単なカードケース、ウォレットから複雑なバッグやオリジナルのデザインのバッグまで制作します。
※教材費は別途かかります。制作品により異なります。[例:カードケース(約2,000円程度)、必要最低限ツール(道具等)をまとめたスターターキットは3,800円]
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜9/11 | 曜日・日時 | 第2木曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 24,024円 |
日程
○ | 2025/04/10(木) |
---|---|
○ | 2025/05/08(木) |
○ | 2025/06/12(木) |
○ | 2025/07/10(木) |
○ | 2025/07/31(木) |
○ | 2025/09/11(木) |
【新規のカリキュラム(予定)】
@道具の説明、縫製方法、指ぬきのサイズあわせ。練習として革のスマホショルダー(教材4,000〜4,500円程度)
Aバッグ穴あけ・縫製
B 〃
Cメインのパーツの仕上げ。進行次第で立体の仕上げに入ります。
D縫製の仕上げ。形付けとオイルの塗布など。
@道具の説明、縫製方法、指ぬきのサイズあわせ。練習として革のスマホショルダー(教材4,000〜4,500円程度)
Aバッグ穴あけ・縫製
B 〃
Cメインのパーツの仕上げ。進行次第で立体の仕上げに入ります。
D縫製の仕上げ。形付けとオイルの塗布など。
持ち物
【持物】筆記用具(鉛筆・ノート)、カッターナイフ、定規(30cm程度)、綿の手ぬぐい(皮のふちを磨くため)、手ふき用タオル
※教材費・道具代については備考欄をご覧ください。
※当講座では、宿題で縫製などをして頂くことになります。
備考
※初回は練習として革の小物を作ります(2,000円程度)相談の後、2回目から本格的にバッグ作りをします。
※道具:入門セット(3,800円)ひし切り(穴空け)、コルク版、小さなカッターマット、ペンチ、蜜蝋(縫製糸用ワックス)、針、指ぬき、クリップ
★講師がセットでご用意しますが、お持ちのものがあればご持参ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。