もうひとつの古代史
〜邪馬台国を見直す〜
- 講師
- 関東学院大学教授 河内 春人
古代文書に親しみましょう。
日本古代史において邪馬台国は常に関心を集めてきました。しかし、その論点は決して所在地の問題だけではありません。邪馬台国以前にどのような歴史的背景があったのか、邪馬台国とそれをとりまく国々のつながりはどのように考えるべきか、当時の国際関係はどのような影響を与えたのか。本講座では、魏志倭人伝を筆頭に邪馬台国とその周辺に関わる様々な史料を読み解きながら、邪馬台国への理解を深めます。
【講師略歴】
明治大学大学院出身。著書『倭の五王―王位継承と五世紀の東アジア』(中公新書)、『東アジア交流史のなかの遣唐使』(汲古書院)、『日本古代君主号の研究』(八木書店)、編著『日本書紀の誕生』(八木書店)など
河内春人先生
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/26〜3/14 | 曜日・日時 | 第4木曜 10:15〜11:45 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 | 594円 |
日程
× | 2023/10/26(木) | 魏との外交 ※11/23は祝日休業 |
---|---|---|
× | 2023/11/30(木) | 三世紀のユーラシア ※第5週 |
○ | 2023/12/07(木) | ※第@週 魏志倭人伝の国々 |
○ | 2024/01/25(木) | 漢字と邪馬台国 D教室 |
○ | 2024/02/22(木) | 倭人の習俗 |
○ | 2024/03/14(木) | ※A週 D教室 邪馬台国の行方 |
持ち物
筆記用具
*資料代(コピー代)は教材費に含まれます。
備考
今期01教室です。スリッパ、上履きをご持参ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。