和歌を詠む
- 講師
- 歌人、向陽会師範 冷泉 通子
京都で、冷泉流の和歌を雅に学びましょう。
冷泉流の型で、叙事叙情を三十一文字の和歌にします。
和歌の範といわれる勅撰集などを拠りどころとして、一年を春夏秋冬、羇旅、恋、釈教などの部位に分けて、兼題(宿題)と当座(当日出題)を詠みます。
点入れの後、浄書を行い和歌の道を楽しんでいただきます。尚、講義は聞きとり方式で行います。
4月期カリキュラム
@残雪、春雪、梅
A柳、若草、蕨、春曙
B春月、春雨、帰雁、春駒
C雉子、雲雀、呼子鳥、燕
D桜
E野遊、遊子、遅日、三月三日
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜9/2 | 曜日・日時 | 第1金曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,592円 |
日程
× | 2022/04/01(金) | |
---|---|---|
× | 2022/05/06(金) | |
× | 2022/06/03(金) | |
× | 2022/07/01(金) | |
× | 2022/08/05(金) | |
○ | 2022/09/02(金) |
持ち物
筆記具、細筆、(あれば、墨、半紙、筆拭き)、
コピー代
備考
■年度末に、歌集を作成します。
〇マスクの着用や手指消毒、体調が優れない場合にご受講をお控えいただくなど、新しい生活様式における感染予防対策にご協力をお願いいたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。