好奇心の、その先へ NHKカルチャー

NHK番組関連講座

▼▼ 大河ドラマ連動企画講座はこちら ▼▼

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」番組関連講座

浜中文一トークショー ~役者としての挑戦~

浜中文一トークショー ~役者としての挑戦~

長年にわたり、舞台を中心に多彩な作品で存在感を放ってきた浜中文一さん。
芸能界入りのきっかけや俳優としての転機、舞台・ドラマでの表現の変遷、そして大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」出演の舞台裏まで、これまでの“表現者”としての歩みを、浜中さんご自身の言葉で語っていただきます。
また、コメディから闇を抱えたキャラクターまで、幅広い役柄を演じてきたご経験を通して、「演じる」とは何か、「役と向き合うことの意味」など、俳優として大切にしている哲学にも迫ります。

講師
俳優、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」朱楽菅江役 浜中文一
日時
11/30(日) 10:30~12:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」考証・指導陣が語る「江戸LIFE大解剖」

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」考証・指導陣が語る「江戸LIFE大解剖」

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、リアルに再現された「江戸」が注目を集めています。現代の私たちにとってなじみがあるようで、新鮮な発見も多い江戸の世界。蔦重たちが話す“江戸ことば”や、江戸の風俗、吉原の花魁たちの文化や背景、所作などについて、制作チームの先生方による解説と、制作のこだわりや撮影の裏話もお話しいただきます。最終回に向けて、ドラマがもっと楽しみに!

講師
吉原風俗考証 山田順子
所作指導 花柳寿楽
江戸ことば指導 柳亭左龍
日時
11/9、11/23、12/14(日) 10:30~12:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」に見る江戸ことばの世界

大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」に見る江戸ことばの世界

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、粋でいなせな江戸っ子たちの暮らしが、生き生きと描かれています。その魅力を支えているのが、独特の響きとリズムをもつ「江戸ことば」。
本講座では、同ドラマで江戸ことば指導を務める落語家・柳亭左龍(りゅうてい さりゅう)さんをお迎えし、江戸ことばの特徴や言い回しの妙を、実際のセリフや落語の一節なども交えて、楽しくわかりやすく解説していただきます。
江戸の暮らしに息づく言葉の魅力に触れてみませんか?
ドラマファンはもちろん、落語、江戸文化に興味のある方にもおすすめの講座です!
師匠の落語もお楽しみに。

講師
落語家、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」江戸ことば指導 柳亭左龍
日時
12/5(金) 10:30~12:00

柏教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

秀吉・秀長の天下一統の軌跡

秀吉・秀長の天下一統の軌跡

大河ドラマ「豊臣兄弟!」の時代考証者が担当する講座です。大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主人公は羽柴(豊臣)秀長です。これまでその生涯は十分には明らかになっていませんでした。この講座では、最新の研究成果をもとに、秀長の生涯について解説します。そしてドラマの展開にあわせて、秀吉・秀長兄弟の天下一統の過程について解説していきます。
さらにドラマの裏話についても触れていく予定です。ドラマをより楽しんでいただけます。

講師
駿河台大学法学部教授/大河ドラマ「豊臣兄弟!」時代考証担当 黒田基樹
日時
◆名古屋教室講座
 2026/1/19、2/16、3/16、4/20、5/18、6/15(月) 13:00~14:30
◆オンデマンド講座
視聴期間:2026/1/26(月)~7/5(日)

名古屋教室講座詳細はこちら

オンデマンド講座詳細はこちら

まだ間に合う 秀吉と「天下一統」―豊臣政権の展開―

秀吉と「天下一統」―豊臣政権の展開―

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」の時代考証者がお話しします
来年、2026年の大河ドラマは、羽柴(豊臣)秀吉の弟・秀長を主人公とした「豊臣兄弟!」の放映が予定されています。この講座では、秀吉が本能寺の変後にどのように主家の織田家に代わって天下人へと歩んでいったのか。そして、豊臣政権を成立させたうえ、国内諸勢力の統合(「天下一統」)を成し遂げたのか。また、その後に朝鮮半島を舞台とした壬辰戦争はなぜ起きたのか。大河ドラマの予習も兼ねて、本能寺の変後からの天下人秀吉の歩みに注目して、改めて彼の実像および豊臣政権の実体について考えてみたいと思います。

講師
東洋大学文学部・駒澤大学文学非常勤講師 柴裕之
日時
10/15、11/19、12/17、2026/1/21、2/18、3/18(水) 13:30~15:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

【スズケン市民講座】「テレビとともに48年」

【スズケン市民講座】「テレビとともに48年」

柳澤秀夫さんは、1977年4月にNHKに入局し、それから今年で48年になります。このおよそ半世紀を振り返りながら、駆け出しの記者時代からコメンテーターの今に至るまで垣間見てきた「テレビの舞台裏」「テレビの実像と虚像」などをお話しします。

講師
ジャーナリスト、元NHK解説委員長 柳澤秀夫
日時
10/26(日) 14:00~15:30

梅田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

「ギョギョッとサカナ★スター」さかなクン人生航海記
さかなのこ から さかなクンへ

「ギョギョッとサカナ★スター」さかなクン人生航海記 さかなのこ から さかなクンへ

さかなクンが魚たちと歩んだ少年時代
小学校低学年のとき、友人が描いたタコの絵がきっかけで魚介類の魅力にはまったさかなクン。“初恋のお魚”との運命的な出会いや、夢を追い続けた道のり、そして現在の活動まで、魚たちと歩んできた“人生の航海”を、魚の魅力を織り交ぜつつ さかなクンならではの熱量とユーモアで語っていただきます。どうすれば好きなものに出会えるのか?のめりこめるのか?といったメッセージも。
番組制作の舞台裏や、実際に出会った“サカナ★スター”たちの感動エピソードも盛りだくさん!学びと発見に満ちた90分の航海をお楽しみください。

講師
東京海洋大学名誉博士/客員教授 さかなクン
NHK専任部長 「ギョギョッとサカナ★スター」元制作統括 杉浦大悟
日時
12/12(金) 18:30~20:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

田中道子 特別講演 「自分の道を、まっすぐに。」

田中道子 特別講演 「自分の道を、まっすぐに。」

俳優として華やかなキャリアを歩みながら、一級建築士の試験に合格した田中道子さん。NHK『解体キングダム』では専門的な視点から解体現場に密着し、構造美や職人技の魅力を伝える姿が話題を呼んでいます。さらに絵画では、TBS「プレバト!!」で名人10段に昇格し、二科展にも入選するなど、多方面で才能を発揮。今回は、『解体キングダム』元 制作統括の杉浦大悟さんを聞き手に迎え、資格取得の道のり、解体現場での撮影の舞台裏、作品制作の秘話、女優としての活動、そして未来に向けたビジョンまで…対談形式だからこそ引き出される田中道子さんの素顔に迫ります。

講師
俳優 田中道子
(聞き手)NHK「解体キングダム」元 制作統括 杉浦大悟
日時
11/30(日) 14:00~15:30

浜松教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

近藤研二のトーク&LIVE ~猫と音楽とクリスマス~

近藤研二のトーク&LIVE ~猫と音楽とクリスマス~

NHK Eテレの人気番組『2355』『0655』で、ほのぼのとした可愛らしい楽曲を手がけるギタリスト・近藤研二さん。ギターの生演奏を交えながら、楽曲が生まれるきっかけや、制作に込めたこだわりなど、音楽づくりの舞台裏をたっぷりと語っていただきます。
さらに、愛猫家としての日々や、猫との心あたたまる暮らしについてのお話も。会場には、近藤さんの絵画作品の展示も予定しています!
近藤さんのオリジナル曲に加え、クリスマスキャロルなど季節を感じるミニライブもお届けします。音楽とやさしさに包まれる、心豊かなひとときをお楽しみください。
※参加者全員に近藤さん直筆のクリスマスカードプレゼント
※紅茶のサービス付き

講師
音楽家・ギタリスト 近藤研二
日時
12/11(木) 19:00~20:30

青山教室講座詳細はこちら

「名将たちの勝負メシ」“食”から浮かび上がる戦国武将 武田信玄・上杉謙信

「名将たちの勝負メシ」“食”から浮かび上がる戦国武将 武田信玄・上杉謙信

NHK Eテレ「名将たちの勝負メシ」は、歴史に名を刻んだ名将や偉人が“何を食べていたのか”という切り口から、彼らの知られざる素顔や哲学に迫る歴史料理番組です。
今回の講師は、番組にも解説で出演している歴史学者・本郷和人先生。戦国時代を代表するライバル、武田信玄と上杉謙信を取り上げます。“甲斐の虎”信玄はなぜ戦に明け暮れたのか?“越後の龍”謙信が命をかけて守りたかったものとは?彼らが食べていた「勝負メシ」から、驚きの事実が浮かび上がります!
進行は番組制作統括・杉浦大悟氏が担当。番組では語りきれなかった制作秘話や食の裏話もご紹介します。

講師
東京大学史料編纂所教授、「名将たちの勝負メシ」番組解説 本郷和人
(進行)NHK専任部長、「名将たちの勝負メシ」制作統括 杉浦大悟
日時
11/8(土) 15:30~17:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

“浜家”愛を語りつくす!パンダサミット in大阪

浜家愛を語りつくす!パンダサミット in大阪

撮影:神戸万知(桜浜・桃浜)2016.4.3

その愛くるしい姿と個性的なしぐさで、私たちを魅了し続けるパンダたち。
本講座は、日本を代表するパンダゆかりの地をテーマに、全3回で開催します。
各回では、パンダ愛あふれる講師が、取材などで得た“とっておきのエピソード”を紹介。参加者の皆様からの思い出や写真も募集し、パンダの魅力を語り合います。
第2回目は大阪で開催。
テーマは「和歌山のパンダファミリー『浜家』」です。ゲスト講師は神戸万知さん、二木繁美さん。進行はNHKの杉浦大悟さんが担当します。個性豊かで魅力的な『浜家』。ぜひあなたの推しパンを教えてください。

講師
パンダライター 二木繁美
翻訳家・作家 神戸万知
「ごろごろパンダ日記」制作統括 杉浦大悟
日時
12/20(土) 15:00~16:30

梅田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う もっとディスカバー・クイーン!

もっとディスカバー・クイーン!

2021年度に1年をかけて放送のNHK-FM「ディスカバー・クイーン」。放送の舞台裏や、まだまだ語りつくせなかったトークが盛りだくさんのそのスピンオフ講座です。

今期は3rdアルバム『シアー・ハート・アタック(Sheer Heart Attack)』を取り上げ、1曲ずつ解説していきます。

講師
ミュージシャン サンプラザ中野くん
音楽プロデューサー、作曲編曲家 西脇辰弥
翻訳家、編集者 朝日順子
日時
10/5(日) 17:00~18:30、
11/30、12/21、2026/1/25、2/15、3/29(日) 15:00~16:30

青山教室講座詳細はこちら

まだ間に合う 渡邊あゆみ朗読教室 声で味わう向田邦子

渡邊あゆみ朗読教室 声で味わう向田邦子

「歴史秘話ヒストリア」「偉人たちの健康診断」など、品のある語り口と落ち着いた雰囲気で、NHKの顔として長年親しまれてきた渡邊あゆみさん。向田邦子の作品を音でじっくりと味わいます。朗読の魅力を体感し、言葉の余韻に浸る豊かな時間を過ごしましょう。

講師
元NHKエグゼクティブアナウンサー 渡邊あゆみ
日時
10/2、10/16、11/6、11/20、12/4、12/18(木) 10:00~12:00

青山教室講座詳細はこちら

まだ間に合う 後藤アナの笑顔の会話力レッスン

後藤アナの笑顔の会話力レッスン

「きょうの料理」でおなじみの後藤アナが、楽しく指導します!
NHK「きょうの料理」でおなじみの講師が、職場でも家庭でも役に立つ豊かなコミュニケーションのコツを伝授します。人づきあいのあらゆる場面で役立つ会話力を実践的に学びます。楽しい会話は、よりよい人間関係をつくるのに役立ちます。思わず微笑みがこぼれるような愉快な会話を一緒に楽しみましょう。

「1分スピーチ」…おひとり1分で「今月のテーマ」についてお話ししてみましょう。
※新規入会の方は、「今月のテーマ」についての1分スピーチはありません。

講師
NHK「きょうの料理」アナウンサー 後藤繁榮
日時
10/13、11/10、12/8、2026/1/12、2/9、3/9(月) 11:00~12:30

青山教室講座詳細はこちら

寺尾直樹のお天気塾2025

寺尾直樹のお天気塾2025

気象予報士の寺尾直樹さんが、気象と防災の知識を楽しく伝えます。
気象予報士でNHK「まるっと!」の人気キャスター寺尾直樹さんが、気象の最新トピックスやその時期ならではの注意点、そのほかテレビでなかなかお話しできないような天気にまつわるエピソードを交えながら楽しくお伝えします。

10月19日 “秋晴れ”が減っている?
11月16日 この冬の天候は?
12月21日 今年の気象を総括する!
1月18日  どうなる?2026年の気象
2月15日  桜いつ咲く?
3月15日  天気は筋書きのないドラマである!

講師
気象予報士 寺尾直樹
日時
10/19、11/16、12/21、2026/1/18、2/15、3/15(日) 10:30~12:00

名古屋教室講座詳細はこちら

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く 
Part1「素数定理」

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part1「素数定理」

数学の面白さ、奥深さを存分に味わう時間です。世界中の人々を魅了する数学の難問に取り組み、最新研究もふまえて講師が解説。「わかった!」も「わからない!」も楽しみましょう。
今回のテーマは「素数定理」。「1と自分自身でしか割り切れない数」である素数には、未だ多くの謎があり、世界中で研究され続けています。「素数はどれだけたくさんあるか」という問いへの答えである「素数定理」の真意を、複素数や複素関数を一切用いず、独自の方法で易しく解説します。
これから研究に取り組みたい中高生の参加も心より歓迎します。

講師
東洋大学理工学部教授 小山信也
日時
視聴期間:お支払いから30日間

オンデマンド講座詳細はこちら

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く 
Part2「素数の不規則さ」

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part2「素数の不規則さ」

世界中の人々を魅了する数学の難問を最新研究もふまえて講師が解説。これから研究に取り組みたい中高生の参加も心より歓迎します。
「Part 1 素数定理」では「素数はどれだけたくさんあるか」という問いに対する答えを、オイラーの偉大な着想である「オイラー積」を使って導きました。素数の特徴は何事にも支配されない「不規則な分布」にあり、その性質を定式化し証明することは、今なお残る未解決問題です。
Part2ではオイラー積を用いてわかる「素数の不規則さ」を解説します。これは、後に「算術級数定理」として発展した理論の端緒となった研究です。

講師
東洋大学理工学部教授 小山信也
日時
視聴期間:お支払いから30日間

オンデマンド講座詳細はこちら

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く 
Part3「素数の知られざる顔」

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part3「素数の知られざる顔」

素数が持つ不思議なランダム性のうち「整数で割った余り」から分かる性質をPart 2で紹介しましたが、それは素数が織りなす神秘のごく一部に過ぎません。

Part 3では、20世紀初頭に活躍した数学者ラマヌジャンの天才的な着想から得られた「素数の知られざる不規則さ」を紹介します。後年、保型形式や楕円曲線の理論に発展し、BSD予想や深リーマン予想といった現代数学の最先端をなすに至りました。そこから得られる「不規則さ」を全て考慮すると、素数の神秘の全貌が明らかになります。

高校前半までの数学の知識を使って、最先端の研究を紹介します。

講師
東洋大学理工学部教授 小山信也
日時
視聴期間:お支払いから30日間

オンデマンド講座詳細はこちら

まだ間に合う NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く 
Part 5「ゴールドバッハ予想」

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part 5「ゴールドバッハ予想」

ゴールドバッハ予想は「4以上のすべての偶数は2つの素数の和である」という命題であり、1742年に提唱され現在に至るまで未解決な、整数論の問題です。これを弱めた「弱いゴールドバッハ予想」は「7以上のすべての奇数は3つの素数の和である」という命題で、こちらは2013年にヘルフゴットによって解決されました。これによって、ゴールドバッハ予想は「途中まで」解かれたことになります。ヘルフゴットの証明は、1937年のヴィノグラドフの定理「ある数以上のすべての奇数は3つの素数の和である」を精密にしたものでした。本講座では、この定理の証明方針を解説し、ゴールドバッハ予想への部分的進展の様子をお伝えします。

講師
東洋大学理工学部教授 小山信也
日時
10/11、11/15、12/13(土) 16:15~17:45

町田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

日蓮の思想ーー『御義口伝』を読む

日蓮の思想ーー『御義口伝』を読む

待望の植木講師による定時講座です!
その難解さで敬遠されがちだった『御義口伝』が、今解明される。
奇しくも日蓮生誕800年の年の「100分de名著 日蓮の手紙」に出演した翌月、生誕500年出版の『御義口伝鈔』の古文書を受講者から贈呈され一念発起。原始仏教とサンスクリット語を中村元博士の下で学び、法華経と維摩経をサンスクリット原典から現代語訳して研究を重ねてきたことをフルに発揮して『御義口伝』に挑んだ。
原稿を一読した編集者は「本来の仏教がいかなるものかよく分かる」「日蓮は極めて近代的な思想家だ」「仏教は人間を根本とする人間主義の思想だ」と感想を語り、一気に出版が決定。その書籍に基づいた講義である。
(2025年4月から1年かけて読み解きます)

講師
仏教思想研究家 植木雅俊
日時
10/25、11/22、12/27、2026/1/24、2/28、3/28(土) 13:00~15:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 100話で考える「今を生きるための仏教」

100話で考える「今を生きるための仏教」

NHKEテレ「100分de名著」出演講師が人生と仏教を考える
<講師のことば>
学生時代に陥った鬱と自己嫌悪を仏教との出会いによって乗り越えることができた。それ以後、独学で仏教を学び、中村元 東大名誉教授との出会い、博士号取得、毎日出版文化賞受賞、NHK-Eテレ「100分de名著」出演・・・に至るまで、仏教とは本来何だったのかを探究してきた。私の人生に即して仏教の現代的意義を考えたい。

講師
仏教思想研究家 植木雅俊
日時
10/11、11/8、12/13、2026/1/10、2/14、3/14(土) 13:30~15:30

町田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

有吉佐和子の文学~『華岡青洲の妻』から『青い壺』をめぐって

有吉佐和子の文学~『華岡青洲の妻』から『青い壺』をめぐって

NHKおはよう日本や100分de名著でも話題になった『青い壺』も解説!
本講座では、希代のストーリーテラーとして多くの名作を生み出した有吉佐和子の文学について取り上げます。今も舞台化される「華岡青洲の妻」から近年リバイバルヒットした「青い壺」まで今改めて、その魅力をご紹介していきたいと思います。
NHK「100分de名著 有吉佐和子スペシャル」出演講師による講座です。

講師
日本大学芸術学部教授 ソコロワ山下 聖美
日時
11/30(日) 10:30~12:00

名古屋教室講座詳細はこちら

現代短歌を楽しく読み解く

現代短歌を楽しく読み解く

短歌は古語があるからむずかしい、と言う人がいます。現代のことばで書かれた短歌は何が良いのかわからない、と言う人もいます。いま、現代短歌には、バラエティに富んだ作品があふれて、多くの人をひきつける一方で、読む人をすこし戸惑わせてもいるようです。
この講座では、話題の歌人の近作、現代短歌のアンソロジー、等々、さまざまな作品をみんなで鑑賞しながら、現代短歌を楽しく読み解くためのヒントをつかんでもらいます。短歌を読むため、深く知るための、はじめの一歩を、一緒に、楽しく踏み出しましょう!

講師
歌人・2025年度「NHK短歌」選者 荻原裕幸
日時
10/25、11/29、12/27、2026/1/24、2/28、3/21(土) 13:30~15:00

名古屋教室講座詳細はこちら

日曜短歌

日曜短歌

五七五七七の三十一音。これを基本にする他は、短歌に難しいルールはありません。あなたの好みの世界を自由に描いて、講座の仲間と一緒に楽しんでみませんか?
原則として毎回2首、各自の作品をみんなで読み、講師からは表現上のアドバイスをします。作歌と鑑賞の力を育てましょう。ビギナーの方、歓迎します。

NHKの番組「ぐるっと!」の荻原裕幸の短歌塾に出演中の講師です。

講師
歌人・2025年度「NHK短歌」選者 荻原裕幸
日時
10/19、11/2、11/16、11/30、12/7、12/21、2026/2/1、2/15、3/1、3/15、4/5(日) 13:30~15:30

名古屋教室講座詳細はこちら

俳句沼へようこそ

俳句沼へようこそ

「俳句沼」は想像以上に深かった!
沼の案内人は、「楽園」主宰で、多言語多形式で俳句を創作する堀田季何さん。句会と名句鑑賞、俳句づくりにつながるレクチャーを通して、もっと深く、もっと自由に俳句をたのしみましょう。

講師
俳人・「楽園」主宰、2024年度「NHK俳句」選者 堀田季何
日時
10/17、11/21、12/19、2026/1/16、2/20、3/20(金) 19:00~21:00

オンライン講座詳細はこちら

大西泰世のゆめ川柳

大西泰世のゆめ川柳

NHK番組でおなじみの講師による川柳講座
NHKラジオ第1「ラジオ深夜便~ぼやき川柳」(第1・2・3金曜・23時台)全国放送、「かんさい土曜ほっとタイム~ぼやき川柳アワー(全国放送)でお馴染みの講師が、「今」を生きる川柳を教えます。
【講師の句】
・むすんではひらく十指の中も春 
・しあわせのほころびを縫うもめん針

講師
川柳作家 大西泰世
日時
10/24、11/28、12/26、2026/1/23、2/27、3/27(金) 13:00~15:00

梅田教室講座詳細はこちら

まだ間に合う ステップアップ朗読~小さな工夫と挑戦と

ステップアップ朗読~小さな工夫と挑戦と

朗読は十人十色。読み手それぞれの持ち味や個性を生かして朗読を楽しみます。
声に出して読むことで、作品内容が話し言葉として起き上がり歩き出し走り始めます。映画で言えば、あなたが監督や俳優、ナレーターやカメラマンや音響効果マン。あなたの声と想像力で自分らしい朗読を目指します。
宮沢賢治、夏目漱石、芥川龍之介など文豪作品を教材に、アナウンサーが発声の初歩・基本から間の取り方や話すように読んで伝える技術など現場で培ったノウハウでお手伝いします。
初心者から読み聞かせや音読ボランティアしている方まで、ご自宅からお気軽に参加できます。ほんの少しの工夫と挑戦で、あなたの朗読はステップアップ!

講師
元NHKアナウンサー 福井慎二
日時
10/7、10/28、11/11、11/25、12/9、12/23、2026/1/13、1/27、2/10、2/24、3/10、3/24(火) 14:30~16:00

オンライン講座詳細はこちら

石垣真帆の「話し方が変わる!伝えるためのボイストレーニング」

石垣真帆の「話し方が変わる!伝えるためのボイストレーニング」

「話し方に自信を持ちたい」
「人の心に響く話し方をしたい」
その為に一番必要なことは、ご自身の声に自信を持って、しっかりと届けられるようになること。<相手との距離に応じた適度な声量>と<聴き取りやすい明瞭な発音>で話せるようになることが大切です。
この講座では、声の仕組みや出し方の基本、滑舌、母音・子音の発音、など、毎回様々なテクニックをお伝えしながら実践練習を重ねていきます。
『歌うこと』や『発声そのもの』の為ではなく、『自信を持って話せるようになる』為のボイストレーニングで、相手と本質的なコミュニケーションがとれる「声と言葉の伝え方」を身につけましょう!

講師
元NHKラジオ全国番組キャスター 石垣真帆
日時
10/23、11/27、12/25、2026/1/22、2/26、3/26(木) 18:30~19:30

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合うすでに開講している複数回講座は、カリキュラムが進行していることをご了承のうえ、途中回からのご受講も可能です(一部講座を除く)。次回の講座日からご受講いただけます。その場合の受講料は、ご受講いただく残り回数分となります。なお、遡っての終了回のご受講対応はいたしかねます。

ページのトップへ戻る