【秋のプレゼントキャンペーン】実施中! WEBでお申し込みいただいた方の中から抽選で300名様にNHKオリジナルグッズをプレゼント!9/30まで >>>詳しくはこちら<<<
−今を生きることば−大阿闍梨 塩沼亮潤が語る「幸せ」
塩沼亮潤福聚山 慈眼寺住職
いつも笑顔で過ごせれば、どんなに幸せか・・・そんな理想の生き方にいざなってくれるのが、塩沼亮潤さん。往復48キロの剣山悪所を千日間踏破し続ける大峯千日回峰行を成し遂げた大阿闍梨です。毎月仙台のお寺で行われる塩沼さんの護摩行には、その神々しい姿と講話に接し、明日を生きる活力を得ようと申し込みが殺到します。
アメリカと宗教
前嶋和弘上智大学教授
米国の思想・言動を理解するうえで欠かせない、米国と宗教の関係。アメリカ出身者初のローマ教皇選出は、アメリカでも世界でも大いに関心を集めた。アメリカは宗教大国である。ここでいう宗教とは「ユダヤ・キリスト教」を指す。歴史的には建国前から「丘の上の町」という理念を掲げ、領土拡張のスローガン「明白な天命」はキリスト教文明の拡大志向に他ならなかった。
もっとタイ語がわかる!ビギナー向け3日間集中講義 シーズン3
福冨渉タイ文学研究者、タイ語翻訳・通訳者、タイ語講師
撮影:相馬ミナ
タイ語を学び始めた入門・初心者の方が、さらにレベルアップできるよう、日本語話者でタイカルチャーに詳しい講師が、「基本の文法事項の追加」「ちょっとしたイディオムの紹介」「いくつか文を読解してみる」をテーマに解説します。基礎を踏まえつつ発展的な内容に踏み込み、さらに深掘りしたテーマにも挑戦していきます。
実録・古代の天皇〜武烈天皇
水谷千秋堺女子短期大学副学長・図書館長
講師著作
古代の歴史は、天皇と豪族の関係のなかで展開していきました。この講座では、『記紀』などの文献と、古墳や遺跡などの考古資料とを総合し、古代の天皇の実像に迫ります。今回は武烈天皇です。第25代武烈天皇は、いわゆる仁徳王朝最後の大王で、その没後、あとをつく王族がいなくなり、応神天皇五世孫といわれる継体天皇が即位します。
ヒトはなぜ「人間」に進化したのか
長谷川眞理子総合研究大学院大学名誉教授(元学長)
人類の定義は、常習的に直立二足歩行する霊長類である。最も近縁なのはチンパンジーで、人類の系統がそこから分岐したのは、今からおよそ600万年前だった。私たちヒト(ホモ・サピエンス)は、およそ30万年前にアフリカで進化した。ヒトは、普通の類人猿の3倍の大きさの脳を持ち、その脳を駆使して地球のほとんどすべての地域に拡散した。1万年前には農耕・牧畜・定住を始め、それまでの狩猟採集社会から脱した。そして産業革命により自前のエネルギーを得て現在の文明を築いたが、今や存亡の危機に直面している。
有名建築でたどる!建築の見どころ
種田元晴文化学園大学造形学部建築・インテリア学科准教授
世界遺産や国宝など、建築史上重要&有名な建築作品を厳選して紹介します。オンラインならではの試みとしてGoogle Earthを活用し、建築物を多角的に観察。スケール感や都市との関係を体感しながら学べます。また、建築が印象的に登場する映画のワンシーンを交え、それぞれの建築にまつわる物語や歴史的背景を、『有名建築事典』の編著者が楽しく・わかりやすく紹介していきます。
脚本家 中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」に込めた思い
中園ミホ脚本家 加賀田透(聞き手)NHK出版 編集主幹
連続テレビ小説「あんぱん」の脚本を手がけた中園ミホさんに、物語が生まれるまでの知られざるドラマをお話しいただきます。モデルとなったやなせたかしさんとの出会い、キャスティングに込めた思い、そして作品の軸となる「正義」「愛」「勇気」の描き方とは。半年間の放送を楽しみにしてきた「あんぱん」ファンの皆さまと一緒に、作品をあらためて味わい、振り返ります。
“極める男”三山ひろしスペシャルトーク
三山ひろし演歌歌手 山村竜也歴史作家
演歌歌手・三山ひろしさんが、歌への想いや表現者としての歩みを語る前半と、歴史好きとしても知られる三山さんが、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」などで時代考証を務める歴史作家・山村竜也先生と繰り広げる後半の幕末対談。剣術仲間ならではの熱くディープな歴史トークに注目です!
「負けヒロインが多すぎる!」作者が語る 創作の世界
雨森たきび作家
©雨森たきび/小学館
愛知県豊橋市を舞台に、ライトノベル好きの達観したぼっちの男子高校生と、個性豊かな“負けヒロイン”たちの日常が描かれる青春小説・「負けヒロインが多すぎる!」。原作者の雨森たきび先生に、魅力的なキャラクターやストーリーの誕生秘話をお話しいただきます。
椎名誠が語る「世界を旅するあやしい探検隊こぼれ話」
椎名誠作家
椎名さんと仲間たちによる「あやしい探検隊」には、驚きや発見、恐怖、感動に満ちた不思議なエピソードが数多く詰まっています。旅をテーマにしたエッセイや小説で多くの読者を魅了してきた椎名さんとともに、地球の多様な魅力を味わいながら旅の楽しさを体感してみませんか?
【スズケン市民講座】美しく生きるヒント〜ココロもカラダもほがらかに!〜
小林照子美容研究家
今年90歳を迎えた講師が、いつまでも健康をたもつための日頃の習慣や心構え、そして美しく生きるための方法をお話しします。
人類史のなかの金融資本主義 グレーバー『負債論』から考える
酒井隆史大阪公立大学教授
デヴィッド・グレーバー『負債論』(以文社)
『負債論』の公刊からすでに15年ほどがたつが、このテキストの直接の文脈をなす2008年の金融危機が暴露した資本主義の金融化とその破滅的状況は、それ以降も不可逆的に進行し、世界はカオス的様相を呈しはじめている。
ビジネスパーソン必修!三大一神教入門:ユダヤ教、キリスト教、イスラム教 集中講義
山本芳久東京大学教授
ビジネスパーソン必修! 三大一神教のつながりをよむ。なぜ中東情勢は複雑なのか?なぜ欧米のビジネス文化を理解するのが難しいのか?その答えは、世界人口の半数以上が信仰するユダヤ教・キリスト教・イスラム教の理解にあります。
ひとの大学シリーズ 「神」について哲学する
奥田太郎南山大学社会倫理研究所教授
「人事を尽くして天命を待つ」「神頼み」といった多くの言い回しがあるように、人智のおよぼない究極の存在として「神」を思い浮かべる人も多いでしょう。「神」とガチンコで向き合ってきた学問領域である哲学の助けを借りながら、「神」について考えてみましょう。
古代ギリシャの創作史にせまる
藤村シシン古代ギリシャ研究家
神話の語り手に彫刻家──時代を超えて世界中が憧れる古代ギリシャのクリエイターたちは、一体何がすごかったのだろうか?語り口の何が新しく、芸術家の技術や構図の何がずば抜けていたのだろうか?
世界の“今”を読む 検証:トランプ関税
杉田弘毅ジャーナリスト・明治大学特任教授
アメリカのトランプ大統領がこれまでの自由貿易体制を覆すような高関税を発動し、世界に混乱を巻き起こしています。日本も「国難」と位置づけて官民挙げての日米交渉に臨んでいます。トランプ関税の狙い、米中貿易戦争の勝敗、変わる世界の経済システム、エネルギーやハイテク産業の将来、そして日米関係の行方など、注目すべき課題を一つ一つ解説します。
伊達政宗の手紙に見る書と人
増田孝テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」鑑定士
戦国武将伊達政宗は、仙台の地を東北随一の町に育てた人です。豊臣秀吉に対抗した一時期もありましたが、天下が統一されると、第一級の教養人として藩を治め、江戸時代には、積極的に都の文化を移植しました。伊達は、百万石という豊かな藩であり、また地元からは砂金も採れるのです。
ゴッホの作品と生涯
浅野和生愛知教育大学名誉教授
図版1
フィンセント・ヴァン・ゴッホはオランダ出身で、パリやアルルで絵を描きましたが、1890年に37歳の短い人生を閉じました。今年大阪や神戸でゴッホの展覧会が開かれるのにあわせて、ゴッホの作品とその生涯を紹介します。作品の特徴を丁寧に解説し、またアルルやパリ近郊オーヴェールなどの写真でゴッホの足跡もたどります。ゴッホについての理解を深めましょう。
字幕翻訳家が語る、ポップカルチャーで見る韓国のいま
金光英実字幕翻訳家
人気韓国ドラマ『梨泰院クラス』『涙の女王』などを手掛けた字幕翻訳家、金光英実さんによるオンライン講座です。ドラマや映画、音楽など、次々に更新される韓国のポップカルチャーは、社会を映す鏡のような存在です。それらの中で交わされる言葉には、話題になった出来事や世相、流行などが反映され、韓国の「いま」を知る手がかりになるでしょう。
システィーナ礼拝堂と音楽 〜聖堂に息づく美術と調べ〜
中川つよし音楽家、和光大学非常勤講師
システィーナ礼拝堂「最後の審判」
礼拝堂門外不出の秘曲と、14歳のモーツァルトの物語など―。聖都ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂。5月には教皇選挙(コンクラーベ)が行われました。その歴史、ミケランジェロによる礼拝堂天井画、および「最後の審判」の図像とともに、音楽についても、最新の研究成果を踏まえた古楽演奏の動画・音源鑑賞を交えて解説していきます。
書きたい人のための詩を読む時間
向坂くじら詩人 国語教室ことぱ舎代表
大注目の詩人・向坂くじらさんと一緒に詩を楽しんでみませんか?<講師の言葉>あちらこちらで詩の講座をやるようになって十年くらい経つのですが、最近になってますます、詩を読む時間こそが創造的であるのだ、という確信を持ちはじめています。そ
フランス詩入門 〜秋の詩を読む〜
廣田大地神戸大学准教授
春をテーマにした前期に引き続き、今回は「秋」をうたったフランス詩を読みます。第1回目には、19世紀フランスを代表する2人の音楽的詩人ヴェルレーヌとバンヴィルを取り上げ、それぞれの詩篇「秋の歌」と「秋」を紹介します。第2回目では、同じく19世紀フランスの詩人ボードレールを取り上げ、「秋の歌」と「秋のソネ」を読み比べてみましょう。第3回目では、20世紀初頭の詩人アポリネールによる「病める秋」という詩篇を読み解きます。
『ジェイン・エア』から『赤毛のアン』へ
廣野由美子京都大学名誉教授
美しく従順な女性に幸せが訪れるという「シンデレラ・ストーリー」のパターンは、古来、西洋文学に深く根を下ろしてきました。自我の強い個性的ヒロインが自力で道を切り開く「脱シンデレラ物語」の原型となったのは、英国作家シャーロット・ブロンテの古典的小説『ジェイン・エア』であると考えられます。
スウェーデンから配信!北欧テキスタイルで楽しむ 色と布のある暮らし
オルソン恵子ソーイングデザイナー
ソーイングデザイナーならではの視点で、「北欧テキスタイル」の魅力や特徴を生かした作品作り、現地のインテリアから見る布使いの工夫をご紹介します。斬新な布地の組み合わせで作品を手がける、オルソン恵子さん。いつもと一味違う仕上がりになる、布地の組み合わせや配色のコツを特別にご紹介します。
ファッションから考える現代社会と身体
蘆田裕史京都精華大学デザイン学部准教授
「あなたはファッションに興味がありますか?」と聞かれたらどのように答えるでしょうか。私たちは服を着ずに生活することはできませんし、誰かの服装からその人の職業や趣味などを推測することも珍しくありません。たとえ「自分はファッションにはあまり関心がないな…」と思っていたとしても、ファッションと無縁でいることはできないのです。
なりたい自分になる!大人を美しくするメイク
岸順子ヘアメイクアーティスト、ヘアメイク職人「化け子」
大人の女性ならではのメイク悩みの解決法を、実演を交えて分かりやすく解説します。<講座で取り上げる予定のテーマ>・眉の描き方、チークの位置 ・口紅の選び方 ・大人に似合うヘアスタイル さらに、岸さんがヘアメイクを通して伝えたいこと、ポジティブにキレイを更新するヒントについてもお話しします。
※受講手続き前にこちらのオンライン講座受講前の準備ページを必ずお読みいただき、Zoomをインストールしてください。