やさしい文章教室
- 講師
- 「別冊関学文藝」編集人、作家 浅田 厚美
日常のなかで得た感動や新しい発見を文章で表現するということは、とても魅力のある創作活動です。この講座では、作品としての文章をつくりあげる方法を学び、1600字程度のエッセイを実際に書いてみます。そしてその文章が指導によってより良く変わっていく過程を体験してみてください。作品提出は強制ではなく、聴講だけでも歓迎します。文章は自己表現の手段です。ステキな手紙やエッセイを書ける人になってみませんか。
【主な内容】
@作品鑑賞&実作指導。文章の基本
A 〃 比喩の使い方
B 〃 さまざまな表現方法
C 〃 感性の磨き方
D 〃 よい文章とはどういうものか
E 〃 文章を作品にする方法
浅田先生
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/17〜9/18 | 曜日・日時 | 第3木曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/17(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/22(木) | ※5/15振替、303教室 |
○ | 2025/06/19(木) | |
○ | 2025/07/17(木) | |
○ | 2025/08/21(木) | |
○ | 2025/09/18(木) |
持ち物
■筆記用具
■前回、教室にて配布した作品集及び講師作成プリント(コピー代別途)
※作品集について、新規の方は窓口にお問い合わせください。
備考
●作品の提出について… B5原稿用紙横置き、縦書き20字×20行、4枚・1600字厳守。作品の提出は講座のある週の火曜日必着。FAX不可。データ(PDFファイル、又はWordファイルのみ)をメール添付にて提出も可。当日は、作品をまとめて印刷し教室で配布。その作品が次回講義の合評作品となります。欠席者には郵送(郵送代要)。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。