今すぐ能が見たくなる
〜能の観方、聴き方、楽しみ方〜
- 講師
- 観世流能楽師 田茂井 廣道
公演の演目に合わせて解説いたします。
難しいと思われがちな能。わかりやすいテキストで、初心者も、愛好家にも新たな発見があります。
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/14〜9/22 | 曜日・日時 | 第4月曜 15:00〜16:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 | 132円 |
日程
× | 2025/04/14(月) |
---|---|
○ | 2025/05/26(月) |
○ | 2025/06/16(月) |
○ | 2025/07/28(月) |
○ | 2025/08/25(月) |
○ | 2025/09/22(月) |
◆4/14(月)15:30〜《班女》扇が重要な意味を持つ狂女物の名曲。花子は形見の扇を恋人・吉田少将と取り交わした。二人は扇の縁により下鴨神社で再会を果たす。
◆5/26(月) 《邯鄲》中国のお話。邯鄲の里には不思議な枕があった。この枕で寝ると来し方行く末の悟りを得られるという。悩める青年・盧生(ろせい)が見た夢とは?
◆6/23(月) 《大原御幸》『平家物語』灌頂巻に取材した作品。大原寂光院で安徳帝、平家一門の菩提を弔う建礼門院徳子を後白河法皇が訪う。ほとんど動きのない、絵画のような能。
◆5/26(月) 《邯鄲》中国のお話。邯鄲の里には不思議な枕があった。この枕で寝ると来し方行く末の悟りを得られるという。悩める青年・盧生(ろせい)が見た夢とは?
◆6/23(月) 《大原御幸》『平家物語』灌頂巻に取材した作品。大原寂光院で安徳帝、平家一門の菩提を弔う建礼門院徳子を後白河法皇が訪う。ほとんど動きのない、絵画のような能。
持ち物
・筆記用具
・テキストはプリントを使用します。(コピー代を教材費として受講料と一緒にいただいております)
*日程は講師都合により変則になることがあります。
備考
◆7/28《鉄輪》貴船神社に夜な夜な詣でる女性は、夫を後妻にとられ、その恨みを晴らしたい一心での参詣だった。神の告げを受け、全身赤づくめとなり、頭に「鉄輪」を載せ、執心の鬼となる女。その迫る女に立ちはだかるのはかの陰陽師・安倍晴明!
◆8/25《国栖》壬申の乱に取材した作品。吉野山中に逃げた清見原天皇(大海人皇子)を老夫婦が助ける。やがて天女が天降り舞を舞い、そして蔵王権現も現れ天武天皇の御代を予祝するのだった。
◆9/22《現在七面》能面を二重に使う珍しい能。身延山、日蓮上人のもとに来た女は七面池の大蛇だった。本体を現した大蛇は法華経の功力を得て竜女となり、衆生済度を約諾して空へと去るのだった。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。