1. NHKカルチャートップ >
  2. 町田教室
  3. > 教養 > 芸術・文化 > 今すぐ能が見たくなる〜能の観方、聴き方、楽しみ方
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

今すぐ能が見たくなる
〜能の観方、聴き方、楽しみ方〜

講師
観世流能楽師 田茂井 廣道

特定のテーマにとらわれず、「面白い作品」を選んでご紹介します

難しいと思われがちな能。わかりやすいテキストで、初心者も、愛好家にも新たな発見があります。

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名町田教室残 席
開催期間10/13〜3/23曜日・日時月曜 15:00〜16:30
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 22,704円 132円 

日程

×2025/10/13(月)
2025/11/17(月)
2025/12/22(月)
2026/01/26(月)
2026/02/23(月)
2026/03/23(月)

◆10/13(月) 《大会》天狗の恩返しの物語。命を助けてくれた僧の望みの、釈尊の説法を、天狗が再現してみせる。能面を二重につける、珍しい能。
◆11/17(月) 《龍田》「龍田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦中や絶えなん」の歌を軸に展開する物語。紅葉を愛でる龍田の女神が神楽を舞う。
◆12/22(月) 《和布刈》関門海峡の和布刈神事を舞台化した能。龍神が海水をのける、そのとき神職が海底の和を刈る。
◆1/26(月) 《玉井》海幸山幸の物語。兄の釣針を無くした弟・ホホデミノ尊は龍宮へ行き、出会った豊玉姫と契りを交わす。

持ち物

・筆記用具
・テキストはプリントを使用します。(コピー代を教材費として受講料と一緒にいただいております)

*日程は講師都合により変則になることがあります。

備考

◆2/16(月) 《唐船》九州・箱崎に留まっているソケイ官人を、唐(中国)から子供2人が迎えに来る。日本でも子供2人をもうけていたが、やがてみな伴って唐へと船で帰っていく。
◆3/23(月) 《わたつみ》九州・志賀島に伝わる能。謡として残っていたものを近年復曲した。博多、京都、東京で上演された。わたつみ三神が来現する、神の能である。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング