1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 教養 > 芸術・文化 > 【教室】国風文化と和様彫刻〜藤原道長が求めた仏像美を探る〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

【教室】国風文化と和様彫刻
〜藤原道長が求めた仏像美を探る〜

講師
京都大学名誉教授 根立 研介
カテゴリー

教室受講の方も2週間の見逃し配信あり

藤原道長に代表される摂関家が政治の実権を握る摂関時代に花開いた国風文化は、絵画や書、あるいは建築といった様々な分野で華麗で雅びな文化を実らせた。こうした現象は仏像の世界でも伺うことができ、和様彫刻と呼ばれる、温雅で形の整った仏像が平安京で誕生した。本講座では、こうした和様彫刻が生み出され、定朝(じょうちょう)らの仏師によっていかに大成されていったいったか、さらには和様彫刻が平安時代後期に仏の本様(ほとけのほんよう)と見なされていくようになったかを、様々な事績や遺された作品を紹介しながら解明していきたい

  • 根立講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間10/25〜3/28曜日・日時第4金曜 10:30〜12:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 21,318円

日程

×2024/10/25(金) 国風文化と和様彫刻:和様彫刻とは?
×2024/11/22(金) 和様彫刻の萌芽:仁和寺阿弥陀三尊像を中心に
×2024/12/27(金) 和様化の歩み:法性寺千手観音像と六波羅蜜寺十一面観音像を中心に
2025/01/24(金) 和様彫刻大成直前の時期の様相:同聚院不動明王像を中心に
2025/02/28(金) 和様彫刻の大成:平等院鳳凰堂阿弥陀如来像を中心に
2025/03/28(金) 和様彫刻のその後の展開:法金剛院阿弥陀如来像を中心に

持ち物

■必要な資料は当日教室にて配布いたします。(別途コピー代1枚10円)

備考

■教室講座をご受講の方も、2週間の見逃し配信を視聴可能です。ご希望の方は当センターHPにてメールアドレスをご登録ください。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング