1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 歴史 > 幕末・維新の大阪ー史蹟と人物からみるー
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

幕末・維新の大阪ー史蹟と人物からみるー

講師
佛教大学名誉教授 青山忠正
カテゴリー

19世紀 激動の大阪史を追う!

現代の大阪府にあたる摂津国・和泉国は近世から近代にかけ、日本列島全体の経済や文化の中心地であった。明治元年(1868)には大阪・神戸が国際貿易港として開港され、世界経済につながる窓口となる。19世紀において、その地域では様々な事件が起き、日本近代への歩みにつながっていった。その様相について、史蹟の豊富な画像を踏まえ、関連する人物の動きと合わせて具体的に考えてみよう。

●オンラインでも受講できます。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1286470.html

■4月期優先継続期間:2/1(日)〜2/20(金)予定

  • 講師著作

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間10/14〜3/10曜日・日時第2火曜 10:30〜12:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 22,704円

日程

2025/10/14(火)
2025/11/11(火)
2025/12/09(火)
2026/01/13(火)
2026/02/10(火)
2026/03/10(火)

第1回「大坂町奉行、川路聖謨(としあきら)」聖謨は嘉永4年(1851)、奈良奉行から転じて大坂に赴任してきた。

第2回「中瑞雲斎と皇霊遷座」熊取の豪農、瑞(ずい)雲斎(うんさい)は讃岐で没した崇(す)徳(とく)院の霊を京都に移そうとした。

第3回「英国外交官の見た大坂」英公使館のサトウは慶応年間(1865〜67)に大坂を2回、訪れた。

第4回「和歌山藩の藩政改革」和歌山藩は明治2年(1869)から、他藩に先駆けた改革を推進する。

第5回「岸和田城と廃藩置県」岸和田藩士、熊沢友雄は廃藩に至る経過について詳細な日記を残した。

第6回「湊川神社の創建」明治5年(1872)、楠木正成を祀る湊川神社が、自刃の地に建てられた。

持ち物

筆記用具、コピー代別途

備考

【講師紹介】
1950年生まれ。東北大文学部卒。東北大大学院博士課程修了。東北大助手、大阪商業大助教授を経て佛教大歴史学部教授・博士(文学)。現在は佛教大名誉教授。著書に『明治維新と国家形成』(吉川弘文館,2000)など多数。

■4月期優先継続期間:2/1(日)〜2/20(金)予定

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング