1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 歴史 > 「続日本紀」と読む奈良時代
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 「続日本紀」と読む奈良時代

講師
奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長 馬場 基
カテゴリー

2週間のアーカイブ(見逃し)配信あり

697年の文武天皇即位から791年の桓武天皇の時代までの95年間を編年体で叙述したのが『続日本紀』(全40巻)です。『日本書紀』に続く勅撰の歴史書であり、奈良時代の根本史料となります。
この講座では『続日本紀』をテキストにして、最近の研究の進展も交えながら、通説が覆されたり新しい実像が見えてきたりしている奈良時代を再考します。
必要なレジュメはこちらで配布し、受講生の皆さんのご意見も取り入れながら進度を決めていきたいと思います。原書が読める必要はありません。

2021年10月開講、途中受講歓迎です。

  • 馬場講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間4/26〜9/27曜日・日時第4土曜 10:30〜12:00
回 数6回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員/一般(入会不要) 19,932円

日程

×2025/04/26(土)
2025/05/24(土)
2025/06/28(土)
2025/07/26(土)
2025/08/23(土)
2025/09/27(土)

4月 大宝2年4月庚子・乙巳 賀茂祭・祥瑞
5月 大宝2年4月庚戌・壬子 国造と采女・兵衛
6月 大宝2年6月甲子・7月己巳 海犬養門と宮城門
7月 大宝2年9月癸未ほか 持統天皇の三河行幸
8月 大宝2年12月壬寅 木曽路の開発
9月 大宝2年12月乙巳・甲寅、3年正月壬午ほか 持統天皇の死

持ち物

●PCやスマートフォン等、インターネットに接続された端末/必要に応じてマイク付きイヤホン
●端末には、ビデオ会議ツールZoomアプリをインストールしてください。
(参照「オンライン講座受講前の準備」)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/

備考

教室+オンライン講座です。このページはオンラインでの受講専用です。

<講師紹介>
1972年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同・大学院博士課程中退。現在、独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長、京都大学大学院人間・環境学研究科客員准教授。専門は日本古代史、木簡学。著書に『日本古代木簡論』『平城京に暮らす』(吉川弘文館)等。

※途中受講歓迎。〆切は講座日の前日

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング