京都・その文化歴史の旅案内
〜京都市中央部を北から南へ巡る旅〜
- 講師
- 慶応義塾名誉教諭 柴田 利雄
2024年10月から、各期6回で「東山地区」「西山地区」と巡ってきた今シリーズは、いよいよ京都市中央部を北から南へ降りて行きます。正に「千年の都」京都の中心を探訪する旅となります。日本人にとって大切な文化歴史の原点を探究していきたいと思っております。
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/3〜3/6 | 曜日・日時 | 第1金曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
○ | 2025/10/03(金) | 南北朝時代の悲話を伝える常照皇寺と北の名刹鞍馬寺 |
---|---|---|
○ | 2025/11/07(金) | 上下賀茂(鴨)神社と貴船神社そして賀茂県主 |
○ | 2025/12/05(金) | 北山杉の美林と高山寺・西明寺・神護寺 |
○ | 2026/01/30(金) | 禅と茶道の一体化に大きな役割を果たした大徳寺の名僧たち※5週(1/2分) |
○ | 2026/02/06(金) | 御室仁和寺と大覚寺の威厳 |
○ | 2026/03/06(金) | 南北朝合一を成した天下人足利義満と異次元の美の「金閣寺」 |
持ち物
筆記用具
【講師プロフィール】
1970年、慶応義塾大学文学部日本史専攻を卒業後、同大大学院に進み、特に日本の文化史を探求。大学院修了後は、慶応義塾高等学校の日本史教諭として勤務。以後、慶応義塾評議員を経て2013年3月、同校退職。同年4月より帝京八王子中学高等学校の校長に就任。2017年3月同校退職。主著に『幕末維新のすべてがわかる本』(ナツメ社)『福沢諭吉のレガシー』(丸善)
備考
■講座は祝日や第5週目も開催する場合がございます。ご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。