1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 教養 > 芸術・文化 > 【第3回】名物裂を知る 〜その美の世界〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 【第3回】名物裂を知る
〜その美の世界〜

講師
鈴木時代裂研究所 鈴木 一弘
  • 新規

名物裂が織りなす、めくるめく美の世界。第一人者が解説します。

【第3回】名物裂の価値

茶人や大名、数寄者たちに愛された名物裂。
目にした者を魅了する、その美のすべてを貴重な画像や実物をまじえて解説します。
「名物裂」という名称は、『古今名物類聚』に松平不昧公が「名物切」として書き記したときから始まっています。日本人が忌み嫌う“切る”や“裂ける”という漢字が何故あてられたのでしょうか?
「裂」が珍重された当時の様子が想像できて楽しくなる『松屋会記』、
名物裂がいかに高価だったかわかる『銀座諸道具落札』等、そして鈴木時代裂研究所三代にわたるコレクション「金襴・純子・間道・錦・更紗」の復原、実際の制作についてもお話しします。

  • 復元された竹屋町(たけやまち)掛軸。後ろが透けて見える。

  • 雑載(ざっさい)の解袋(ときぶくろ) 講師所蔵

  • 部分―緞子(どんす)の解袋(ときぶくろ) 講師所蔵

  • 間道(かんどう)の片身(かたみ) 講師所蔵

  • 講師近影

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間視聴期間:お支払日から30日間曜日・日時
回 数途中受講できません
受講形態オンデマンド
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員・一般(入会不要) 3,190円

日程

2024/05/10(金)

講座では「裂」が珍重された様子が想像され楽しくなる『松屋会記』、名物裂の高価さがわかる『銀座諸道具落札』等、金襴・純子・間道・錦・更紗の復原、掛軸の表装等で目にする竹屋町裂の歴史と技法、実際の制作もお話します。

【講師紹介】
1950年京都市中京区生まれ。
400年程前の名物裂と古渡更紗等の染織品を三代に亘り収集、研究、復原を行う鈴木時代裂研究所代表。
2009年 上海工芸禮品博物館招聘
2013年 藤田美術館「青磁象嵌花瓶と竹屋町展」開催
2014年 MIHO MUSEUM、福岡市美術館の展覧会に出品協力
2015年 台湾国立故宮博物院に誰ヶ袖屏風袖納入
2019年 サンフランシスコ州立大学にて講演
2022年 「茶道雑誌」にて連載開始

持ち物

■視聴環境:
PCまたはタブレット端末等、長時間視聴が可能なインターネット環境

■視聴方法:
お支払決済後、NHKカルチャーオンラインセミナー(https://www.nhk-cul-online.jp/cul_prelease/)からご視聴ください。

■資料は配信期間内に視聴ページからダウンロードしてください。

備考

@本講座は録画済の動画を視聴する講座です。A録画、録音、第三者との共有は禁止します。B支払い決済後の解約はできません。C事前にテスト動画で視聴テストを行ってください。以上4点確認の上お申し込み下さい。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング