やさしく語る「田沼意次と蔦屋重三郎の時代」
〜江戸の発展に寄与した担い手たち〜
- 講師
- 慶応義塾名誉教諭 柴田 利雄
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公蔦屋重三郎の生涯と彼を取り巻く文化人、そしてその時政権を掌握していた田沼意次の実像について、やさしく解き明かしていきます。
この時代は日本文化の中心がついに上方から江戸に移る時です。そこには魅力あふれる文化人・経済人そして政治家たちが躍動しました。その原動力がどこにあったのか、その影響力はどのようになっていくのか、3回シリーズで語っていきたいと思います。
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/19〜6/21 | 曜日・日時 | 第3土曜 15:30〜17:00 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 11,352円 | |
一般(入会不要) | 13,068円 |
日程
× | 2025/04/19(土) | 田沼意次の政権の成立とその歴史的評価とは、また蔦屋重三郎との関係 |
---|---|---|
○ | 2025/05/17(土) | 蔦屋重三郎の生涯とそれを取り巻く文化人@平賀源内・大田南畝など |
○ | 2025/06/21(土) | 蔦屋重三郎の生涯とそれを取り巻く文化人A喜多川歌麿・東洲斎写楽など |
持ち物
筆記用具
※プリント資料を配布します。
備考
【講師プロフィール】
1947年東京都町田市生まれ。1970年慶應義塾大学卒業。同大大学院に進み、日本文化史を探求。1972年〜2013年3月まで慶應義塾高等学校に勤務。同年4月より帝京八王子中学高等学校の校長就任。歴史に関する講演多数。慶應義塾名誉教諭。福澤諭吉協会会員。日英協会会員。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。