旅の水彩スケッチ
〜イタリアを描く〜
- 講師
- イラストレーター 三好 貴子
旅先で出会う素敵な風景を、透明水彩を使って、旅先でポストカードサイズにさらっと描ける方法をお伝えします。
イタリアの写真をモチーフに、透明水彩絵の具と耐水性の細いペンを使用しアウトラインを描いて水彩絵の具で彩色します。
○講師プロフィール
多摩美術大学卒業。デザイン会社を経て現在は年数回の個展と雑誌・広告等に作品を発表。ユニセフカードほかポストカードも多数。著書に「水彩レッスン1.2.3」「旅の水彩スケッチ」
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 6/1 | 曜日・日時 | 第1日曜 14:00〜16:00 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 4,576円 | |
一般(入会不要) | 5,269円 |
日程
○ | 2025/06/01(日) |
---|
<道具詳細>
■透明水彩絵の具
○推奨メーカー W&N(ウインザー&ニュートン)社、ホルベイン社
講師使用はW&N コットマン水彩ハーフパン固形16色セット+単色のオペラローズ、インディゴ、インテンスブルー
チューブ式透明水彩を閉じられるタイプのパレットに出して使用も可
■水彩紙
ハガキ〜B5サイズの各自使いやすいもの。紙色は白、中目、厚手(200g/m2以上を推奨)
講師使用はハガキサイズ(ホワイトワトソン300g/アルデバラン250g/アルビレオ218gなど)
■水彩用丸筆
講師使用は水筆(ぺんてる社)「丸筆・大」二本
■ピグメントペン
講師使用はサクラピグマ(黒/茶)0.03〜0.05mm
■透明水彩絵の具
○推奨メーカー W&N(ウインザー&ニュートン)社、ホルベイン社
講師使用はW&N コットマン水彩ハーフパン固形16色セット+単色のオペラローズ、インディゴ、インテンスブルー
チューブ式透明水彩を閉じられるタイプのパレットに出して使用も可
■水彩紙
ハガキ〜B5サイズの各自使いやすいもの。紙色は白、中目、厚手(200g/m2以上を推奨)
講師使用はハガキサイズ(ホワイトワトソン300g/アルデバラン250g/アルビレオ218gなど)
■水彩用丸筆
講師使用は水筆(ぺんてる社)「丸筆・大」二本
■ピグメントペン
講師使用はサクラピグマ(黒/茶)0.03〜0.05mm
持ち物
■透明水彩絵の具セット(12色以上)とパレット
■ハガキ〜B5サイズの水彩紙5枚程(紙色は白、中目、厚手のもの)
■水彩用丸筆2本(4号〜6号程度、水筆の場合は「大」のみ二本)
■黒または茶のピグメントペン(耐水性の水性インクの極細ペン)ペン先は0.03〜0.05mm
■鉛筆(HBまたはB)■練り消しゴム
■ティッシュペーパー
■資料カラーコピー代
備考
透明水彩絵の具を使った水彩スケッチ講座です。水彩色鉛筆は使いません。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。