小筆でなぞろう(3回体験)
〜平安の書〜
- 講師
- 日展会友 松丸 濤山
40代の新進気鋭の若手講師が丁寧にお教えします。
気楽にご参加ください。ゆったりと硯で墨を磨り、緊張することなく平安時代に親しまれた仮名文字や和歌、白楽天の漢詩等をなぞり書きします。なぞることで平安時代におもいを馳せ、最後は自ら磨った墨で現代の自分を表現してみましょう。
忙しい日常を忘れ半紙に向かい、墨の香りに癒やされてみませんか。
持ち物は講師が準備します。
※この講座は「松丸濤山の書道教室」講座の中で、ご受講いただく3回講座です。
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/25〜5/23 | 曜日・日時 | 4/25、5/9、5/23(金曜) 13:00〜15:00 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 10,296円 | |
一般(入会不要) | 12,375円 |
日程
× | 2025/04/25(金) |
---|---|
○ | 2025/05/09(金) |
○ | 2025/05/23(金) |
【カリキュラム(予定)】
1回目 仮名文字をなぞる
2回目 和歌をなぞる 白楽天の漢詩をなぞる
3回目 好きな文字や言葉を小色紙に書いて持って帰っていただきます。(小色紙1枚は講師が準備します)
【講師紹介】(マツマル・トウザン)日展入選19回、2013年に32歳で日展会友に。読売書法会理事。日本書芸院評議員などを歴任。NHK文化センター京都教室で人気講師。
1回目 仮名文字をなぞる
2回目 和歌をなぞる 白楽天の漢詩をなぞる
3回目 好きな文字や言葉を小色紙に書いて持って帰っていただきます。(小色紙1枚は講師が準備します)
【講師紹介】(マツマル・トウザン)日展入選19回、2013年に32歳で日展会友に。読売書法会理事。日本書芸院評議員などを歴任。NHK文化センター京都教室で人気講師。
持ち物
■筆や硯を拭く布
■小筆をお持ちの方は、ご持参ください。
※この短期講座では、お道具(小筆、墨)は講師がご用意いたします。
※硯・下敷き・水差しは教室に備え付けがあります。
※硯箱をご使用後は、硯はよく洗って水気を拭き取り、硯箱の中にお戻しください。
文鎮・水入は汚れを拭き取ってから片付けて下さい。
備考
※この講座は「松丸濤山の書道教室」講座の中で、ご受講いただく3回講座です。本講座の終了後は、定時講座「松丸濤山の書道教室」(会員対象)をお勧めします。
■「松丸濤山の書道教室」第2・4金曜13:00〜15:00
定時講座では、各自お道具(筆、墨、半紙等)が必要です。わからない場合は、講師にお尋ね下さい。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。