【聴講コース】誰でも始められる掌編小説教室(定員5名)
- 講師
- 小説家 木下 昌輝
直木賞候補作家による丁寧な指導です!
掌編小説教室の講評コースが毎回満席なので、今回、聴講コースも新設します。生徒さんたちの書いた掌編小説を資料として送付しますので、それを読んでいただき、感想などを述べてもらいます。執筆などはありません。また、講義内で課題を出題しますので、それを聴講コースとともに考えてもらいます。講義後はお茶会もあります(希望者のみ)。
講評コースの申し込みは→https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1160231.html
木下昌輝 (c)saori.hayakawa
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/20〜9/21 | 曜日・日時 | 第3日曜 14:00〜16:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 24,024円 |
日程
× | 2025/04/20(日) |
---|---|
○ | 2025/05/18(日) |
○ | 2025/06/15(日) |
○ | 2025/07/20(日) |
○ | 2025/08/31(日) |
○ | 2025/09/21(日) |
@1回目の課題の講評
A1回目の課題の講評
B2回目の課題の講評
C2回目の課題の講評
D3回目の課題の講評
E3回目の課題の講評
講評コースの生徒がテーマにそって掌編小説を執筆してきますので、それを読んで感想を発表してもらいます。
<講師略歴>
1974年9月1日大阪生まれ。2014年、『宇喜多の捨て嫁』でデビュー。第152回直木賞候補、第2回高校生直木賞などを受賞。『天下一の軽口男』で第38回吉川英治文学新人賞候補のほか、第7回大阪ほんま本大賞受賞。『敵の名は、宮本武蔵』『宇喜多の楽土』で第157回・159回直木賞候補。
A1回目の課題の講評
B2回目の課題の講評
C2回目の課題の講評
D3回目の課題の講評
E3回目の課題の講評
講評コースの生徒がテーマにそって掌編小説を執筆してきますので、それを読んで感想を発表してもらいます。
<講師略歴>
1974年9月1日大阪生まれ。2014年、『宇喜多の捨て嫁』でデビュー。第152回直木賞候補、第2回高校生直木賞などを受賞。『天下一の軽口男』で第38回吉川英治文学新人賞候補のほか、第7回大阪ほんま本大賞受賞。『敵の名は、宮本武蔵』『宇喜多の楽土』で第157回・159回直木賞候補。
持ち物
・筆記用具
・コピー代実費
※講師からの資料をご登録のメールアドレスへお送りすることがあります。アドレス未登録の方は当センターHPの「新規ご利用登録」よりメールアドレスの登録をお願いします。
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
聴講コースの定員は5名です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。