1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 特別・短期・1日講座 > 短期 > 【教室】 近江の信仰文化 〜十一面観音像と仏教美術をたどる〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

【教室】 近江の信仰文化
〜十一面観音像と仏教美術をたどる〜

講師
高月観音の里歴史民俗資料館 元学芸員 佐々木 悦也
  • 新規

近江・滋賀県は、中央に琵琶湖を配し、周囲を美しい山並みに包まれた盆地です。地勢的には東日本と西日本をつなぐ位置にあります。奈良・京都にも近いことは、その歴史と文化の醸成に大きな影響を与えました。
近江には、延暦寺・園城寺・石山寺・湖東三山など古刹も多く、すぐれた仏教文化財も数多く残されています。ことに観音像が多く、その中でも十一面観音像の優品が濃密に分布しています。その背景には、取り巻く山々の存在も見逃せません。比叡山・金勝山・伊吹山・己高山など、古くから霊山と仰がれてきました。
近江の信仰文化に焦点を当て、湖東・湖北など各地域の歴史や仏教美術を概観し、その魅力と特色を読み解きます。(全3回)

  • 国宝 十一面観音立像 渡岸寺観音堂(向源寺)

  • 国宝 十一面観音立像 渡岸寺観音堂(向源寺)

  • 十一面観音立像(重文) 充満寺(西野薬師堂)

  • 佐々木 悦也 講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間5/27〜7/22曜日・日時第4火曜 13:30〜15:00
回 数3回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 10,659円
一般(入会不要) 12,705円

日程

2025/05/27(火) 近江の信仰文化 〜その魅力と特色〜
2025/06/24(火) 湖東地方の信仰文化 〜湖東三山と聖徳太子ゆかりの寺々〜
2025/07/22(火) 湖北地方の信仰文化 〜伊吹山・己高山と竹生島〜

持ち物

筆記用具

■必要な資料は当日教室にて配布いたします(別途コピー代1枚10円、カラー50円)

備考

<講師紹介 佐々木悦也講師>2025年3月まで滋賀県長浜市「高月観音の里歴史民俗資料館」学芸員。湖北地方の仏教文化をはじめ、歴史・民俗など幅広く調査研究、地域の文化財の保護に取り組む。主な著書『近江歴史回廊 近江観音の道』(共著・淡海文化を育てる会)、『京都・滋賀 かくれ里を行く』(共著・淡交社)ほか。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング