1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 音楽 > 鑑賞・レクチャー > 音楽の文章セミナー 〜音楽ブログ、曲目解説、企画書を書くために〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 音楽の文章セミナー 
〜音楽ブログ、曲目解説、企画書を書くために〜

講師
日本大学大学院講師 久保田慶一
  • 新規
  • 夜間

音楽活動では創作や演奏だけでなく、文章を書くことがしばしば求められます。
ブログ、曲目解説、ライナー・ノート、演奏批評、作品分析、学位論文など、その範囲は様々です。しかし、音楽に携わる人に、文章を書くのは苦手だという人が多く見られます。そんな時、自分には文才がないと嘆く必要はありません。「なぜ、音楽の文章は難しいのか?」その理由を知ることで、苦手意識を克服できます。
本講座では、音楽についての文章の書き方をセミナー形式で紹介します。文章を書く際に欠かせない独創的な視点の見つけ方、情報検索の方法、音楽的現象を言語化する際に必要な基礎能力を身につけていきましょう。また、最終回で添削指導も行います。

  • 講師書籍

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間8/19〜9/16曜日・日時第1・2・3・4火曜 19:00〜20:30
回 数5回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員/一般(入会不要) 16,500円

日程

2025/08/19(火)
2025/08/26(火)
2025/09/02(火)
2025/09/09(火)
2025/09/16(火)

■第1回「なぜ音楽の文章を書くのは難しいのか?」
音楽の文章が難しいのは事実。なぜ難しいのか、その理由を解説します。
■第2回「プログラムノート」
演奏会や発表会の楽曲解説の書き方を説明します。
■第3回「プレトークの原稿」
これから演奏する曲についてスピーチする際の原稿の書き方を解説します。
■第4回「クラファンのプロジェクト文章」
クラウドファンディングで資金調達するためのプロジェクト本文の書き方を説明します。
■第5回「添削指導」
プログラムノート、プレトークの原稿、クラファンのプロジェクト本文のいずれかを書いて、9月14日までに梅田教室までメールでご提出下さい。講師が添削指導します。

持ち物

●5回目の講座に際し、プログラムノート、プレトークの原稿、クラファンのプロジェクト本文のいずれかを書いてご提出いただきます。提出は必須ではありませんが、この機会にご自身の文章をチェックして下さい。講師が添削指導しますが、時間の都合ですべての文章を添削できない場合もありますのでご了承下さい。講座内で添削例として紹介する場合は、事前に了承を得ます。

■課題の締切:9/14(日)toukou-umeda@nhkcul.co.jp

備考

・ZOOMをダウンロードの上、通信環境の良いところからご参加下さい
・講座前日までにご登録のアドレスへ「招待メール」をお送りします
・講座開始10分前よりZoomに入室可能
・資料がある場合は事前にダウンロード用のURLをお送りしますので、各自印刷をお願いします
・講座後2週間の見逃し配信があります

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング