1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 科学・環境 > ヒトはなぜ「人間」に進化したのか
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 ヒトはなぜ「人間」に進化したのか

講師
総合研究大学院大学名誉教授(元学長) 長谷川眞理子
  • 新規

【2週間のアーカイブ配信あり】

人類の定義は、常習的に直立二足歩行する霊長類である。最も近縁なのはチンパンジーで、人類の系統がそこから分岐したのは、今からおよそ600万年前だった。
私たちヒト(ホモ・サピエンス)は、およそ30万年前にアフリカで進化した。ヒトは、普通の類人猿の3倍の大きさの脳を持ち、その脳を駆使して地球のほとんどすべての地域に拡散した。1万年前には農耕・牧畜・定住を始め、それまでの狩猟採集社会から脱した。そして産業革命により自前のエネルギーを得て現在の文明を築いたが、今や存亡の危機に直面している。
この講座では、数百万年にわたって第三の類人猿に過ぎなかったヒトが、どのようにして「人間」となったのかを考えます。

  • 長谷川眞理子 講師

  • 『美しく残酷なヒトの本性』長谷川 眞理子著(PHP研究所)

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間9/30〜12/23曜日・日時火曜 16:30〜18:00
回 数4回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員/一般(入会不要) 13,200円

日程

2025/09/30(火) ヒトという動物の進化史
2025/10/28(火) ヒトが進化した環境
2025/11/25(火) ヒトの脳の基礎と可塑性
2025/12/23(火) 文化の意味とその変容

持ち物

★参考文献:講師著『美しく残酷なヒトの本性』(PHP研究所)

@受講前にホームページ記載の【オンライン講座受講前の準備】ページに沿ってZoomをインストールしてください。
A講座日前日までにご登録のメールアドレスへZoomへの「招待メール」を、講座実施担当の梅田教室よりお送りします。
B講座時間の10分前よりZoomに入室いただけます。

備考

【講師略歴】専門は行動生態学、自然人類学。総合研究大学院大学教授、同大学 理事・副学長、同大学 学長を経て、2023年4月より独立行政法人日本芸術文化振興会 理事長。
1996年Human Behavior and Evolution Society Best Poster Award、2001年日本進化学会教育啓発賞、2012年日本動物行動学会日高賞、2023年旭日中綬章。
著書に『進化的人間考』(東京大学出版会、2023年)、『ヒトの原点を考える』(東京大学出版会、2023年)、『自然人類学者の目で見ると』(青土社、2023年) など多数。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング