6ヵ月で基本を学ぶ!はじめる俳句
- 講師
- 俳人、「オルガン」 鴇田智哉(ときた・ともや)
この秋スタートの新・入門クラス!
誰でも気軽にはじめられて、奥はどこまでも深いのが俳句。俳句をはじめると、何気なく見過ごしていた風景も、これまでと違って見えてきます。はじめてみたいけど何もわからない・・・・・という方に、俳句を基本からゆっくり学ぶ6ヵ月の入門クラスです。五七五の組み立てや季語の働きからはじめて、句会を楽しめるようになるまで。NHK俳句で「誌上添削教室」も担当している鴇田智哉先生が、レクチャーとミニ句会を通してゆっくりていねいに指導します。まったくの初心者の方も、かじったことはあるけど基本をもう一度押さえたいという方も、ぜひご参加下さい。
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/23〜3/26 | 曜日・日時 | 第4木曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 | 198円 |
日程
○ | 2025/10/23(木) |
---|---|
○ | 2025/11/27(木) |
○ | 2025/12/25(木) |
○ | 2026/01/22(木) |
○ | 2026/02/26(木) |
○ | 2026/03/26(木) |
<カリキュラム>
【10月】
講義:俳句とはどんなもの?
歳時記の案内
宿題(次回持参):1〜3句
【11月】
講義:俳句の基礎知識(有季定型など)
ミニ句会
宿題:1〜3句
【12月】
講義:俳句の基礎知識(切れ・仮名遣いなど)
ミニ句会
宿題:3句
【1月】
講義:上達のコツ1(主語のことなど)
ミニ句会
宿題:3句
【2月】
講義:上達のコツ2(一般論・暦のことなど)
ミニ句会
宿題:3句
【3月】
講義:どう書き留めるか
ミニ句会
【10月】
講義:俳句とはどんなもの?
歳時記の案内
宿題(次回持参):1〜3句
【11月】
講義:俳句の基礎知識(有季定型など)
ミニ句会
宿題:1〜3句
【12月】
講義:俳句の基礎知識(切れ・仮名遣いなど)
ミニ句会
宿題:3句
【1月】
講義:上達のコツ1(主語のことなど)
ミニ句会
宿題:3句
【2月】
講義:上達のコツ2(一般論・暦のことなど)
ミニ句会
宿題:3句
【3月】
講義:どう書き留めるか
ミニ句会
持ち物
・筆記用具
・歳時記
(歳時記をお持ちでない方は初回に講師から紹介いたします)
■参考図書『今日から始める 楽しい俳句入門』(遊楽出版社)※講座では適宜プリントを配布いたします。
備考
この講座は6階601教室で行います。
【投句について】
初回は投句なし。2回目以降については講座内で指示があります。※作品の事前提出はございません。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。