短歌に親しむ
- 講師
- 現代歌人協会会員・「ヤママユ」編集委員 遠山 利子
短歌は31音の伝統詩。日本人に永く愛されているこの詩形は、小さくとも時には「永遠」を湛える不思議な器。流れゆく日々のささやかな思いや事柄の中にも、永遠につながる一瞬がきっとあるはず。ハッとした思いを調べにのせて素直に詠んでください。作品を批評しあい表現力を磨きながら、より良い歌を創り出す喜びを実感してください。
また、古今の優れた作品の鑑賞も交えます。歌学びを通して広がる言葉の世界は人生をより味わい深いものにしてくれるでしょう。
初めての方にもわかりやすい講座です。
遠山 利子 先生
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜9/16 | 曜日・日時 | 第1・3火曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 10回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 36,630円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/15(火) | ※休講(振替未定) |
○ | 2025/05/06(火) | ※祝日開講 |
○ | 2025/05/20(火) | |
○ | 2025/06/03(火) | |
○ | 2025/06/17(火) | |
○ | 2025/07/01(火) | |
○ | 2025/08/05(火) | |
○ | 2025/09/02(火) | |
○ | 2025/09/16(火) |
持ち物
●筆記用具と国語辞典(電子辞書も可)
●コピー代実費
【出詠方法】
・次回講座用の自作品2首を、所定用紙(白色)にて教室で提出。
・初回参加時、及び当日欠席の場合は、講座日の12日前の午前中までに当センターへご郵送かメール・FAXください。提出が遅れられた場合、当日は板書での講評も可能です。
※一旦提出された分の差替えはご遠慮ください。
備考
【新規の方へ】出詠方法の詳細は、お手続き時にお渡しする「初講案内」をご確認ください(WEBでお支払いの方は郵送させて頂きます。)
〇一部日程が不規則です。ご確認の上、お申込み下さい。
〇メールで提出希望の方は、こちらのメールにお願いします。
web.kyoto@nhkcul.co.jp
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。