藪内流・上級
- 講師
- (監修)藪内流家元 藪内 紹智
(講師)薮内流上段教授 姫野 泰子
藪内流は、千利休と兄弟弟子にあたる
藪内剣仲を流祖としております。
二代紹智の時代に西本願寺の茶道師家に迎えられ、屋敷を現在地(下京区西洞院正面下る)に構え今日に至っています。
藪内流の茶道精神は、特に 「正直・清浄・礼和・質朴」 の八文字を用いています。
この文句は 「正直をもって心を守り、清浄をもって行事を行い、礼和をもって人と交わり、質朴をもって身を修める」 より採っていますが、皆様には、日々の稽古を通じ、この言葉を少しでも身につけていただければと思っています。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/19〜9/20 | 曜日・日時 | 第3土曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 23,364円 | 4,818円 |
日程
× | 2025/04/19(土) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/31(土) | ※第5週 |
○ | 2025/06/21(土) | |
○ | 2025/07/19(土) | |
○ | 2025/08/30(土) | ※第5週 |
○ | 2025/09/20(土) |
持ち物
備考
●申込締切【受講開始日の4日前】締切を過ぎての申込は、お菓子手配が間に合わない可能性があります。予めご了承ください。
●貴重品用のコインロッカーご利用いただけます。(講座中以外の使用は不可)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。