色鉛筆で描く
- 講師
- 二紀会委員 稲垣 直樹
身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画
身近な材料で無限の可能性と奥深さを表現できる色鉛筆画。
趣味から本格的制作に取り組む人まで、それぞれ個性とレベルに合わせて基礎から指導します。パステルや水彩絵の具も併用して自由に表現しましょう。
野外スケッチに出かけることもあります。
@基礎の運筆表現
A量感の表現リンゴ・レモン
BC量感・質感の表現:紙風船
D色彩理論:色環図を作る
E量感・質感の表現:カラーコピーのブルーベリー
F量感の表現:タマネギ
GH質感の表現:折紙
I量感・質感の表現:カラーコピーの鳥
JK色彩理論:色立体をつくる
※@DEIJK以外はモチーフ各自で
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/3〜9/18 | 曜日・日時 | 第1・3木曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 |
日程
× | 2025/04/03(木) | |
---|---|---|
× | 2025/04/17(木) | ※306教室 |
○ | 2025/05/15(木) | |
○ | 2025/05/29(木) | ※第5週 |
○ | 2025/06/05(木) | |
○ | 2025/06/19(木) | |
○ | 2025/07/03(木) | |
○ | 2025/07/17(木) | |
○ | 2025/08/07(木) | ※306教室 |
○ | 2025/08/21(木) | |
○ | 2025/09/04(木) | |
○ | 2025/09/18(木) |
持ち物
<新規>
・色鉛筆36色(ホルベイン製36色がおすすめ)
・練りゴム ・消しゴム
・鉛筆(H・F・HB)
・鉛筆削りやカッター
・スケッチブック(コットマン4号)
※お手持ちがあればお持ちください。
◆筆洗器は教室に備え付けています。
備考
◆モチーフについて
・各自で用意していただく時と、講師が準備する時があります。
・名簿に次回の記入あり。講座別案内や教室での講師からの指示でご確認下さい。
◆画箋堂:会員証の提示で10%割引あり。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。