日曜書道 植森クラス
- 講師
- 日展会友、奈良教育大学特任准教授 植森 克昌
篆隷楷行草という漢字の様々な書体、仮名、漢字仮名交じり文を半紙、条幅など様々な大きさに書いて楽しみます。漢字の成り立ちを知ると文字を書くのが本当に楽しくなります。 日本独自の文化である仮名も学べます。様々な体験をして日曜のひとときを楽しみませんか。全くの初心者から経験豊富な方まで全てに対応します。たくさんの教材を配布しますがご自分で好きなものを取捨選択しながら学ぶことができます。スーパーティーチャーとして長年研修を多数行ってきた講師が懇切丁寧にお教えします。
※新書鑑課題を中心に学んでいきます。段級取得も可能です。
植森 講師
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/6〜9/21 | 曜日・日時 | 第1・3日曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 42,636円 |
日程
× | 2025/04/06(日) |
---|---|
× | 2025/04/20(日) |
○ | 2025/05/18(日) |
○ | 2025/06/01(日) |
○ | 2025/06/15(日) |
○ | 2025/06/29(日) |
○ | 2025/07/06(日) |
○ | 2025/07/20(日) |
○ | 2025/08/03(日) |
○ | 2025/08/31(日) |
○ | 2025/09/07(日) |
○ | 2025/09/21(日) |
【講師から】これまで、高等学校教諭、指導教諭(スーパーティーチャー)会会長として高校生や小中学生を教えてきました。また教員に指導法や実技の研修を長年行い、優秀教員表彰も受けました。現在は大学で書家や教員になる学生にも技術指導をしています。それらの経験をもとにご自身の表現様式を確立できるよう、わかりやすく楽しくお教えすることを心がけています。
持ち物
*お手持ちの書道道具(授業時講師にご相談ください)※条幅画仙紙は講師が準備します
【講座内で使用している道具】大筆・小筆・墨・墨汁・漢字半紙・講師作成教材プリント
★硯、下敷き、水差しは教室に備品があります。使用後は必ず洗って所定位置にお戻しください。資料代として毎回100円、条幅時は画仙紙代と資料代とで別途300円必要です。
備考
■『新書鑑』(競書雑誌)の月例課題に基づき資料を配布。
※雑誌購読は自由(講師にお聞き下さい)
■日程にご注意ください。5/4休講⇒6/29(第5週)、8/16休講⇒8/31(第5週)に講座があります。
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。