1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 芸術・文化 > 仏像の読み解きかた 〜鑑賞の楽しみと基本〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

仏像の読み解きかた
〜鑑賞の楽しみと基本〜

講師
種智院大学講師 那須 真裕美
カテゴリー

仏像の基本的な鑑賞について学び、仏像に親しみましょう。

古来ひとびとの祈りを受けとめてきた仏像は、とても魅力的な姿をしています。仏像の魅力は、彫刻作例としての美しさのみならず、歴史や世相、思想や伝承といった重厚な背景を秘めている点にもあります。誰が何のために、何を願ってどのように造ったのか。
あせることにない美しさを堪能しつつ、深くて広い仏像鑑賞の世界を楽しみましょう。

講座では資料画像を用いて多くの作例を分かりやすく紹介します。

【講師略歴】1974年生。龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻修了。博士(文学)。専攻はインド仏教。日本や中国などの東アジアからインドに至る仏教文化圏における現地調査も行う。

#体験祭

  • 那須講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間4/12〜9/13曜日・日時第2土曜 13:00〜14:30
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 21,978円

日程

2025/04/12(土) 釈迦如来と仏伝の物語 ―仏像のかたちと経典(1)―
2025/05/10(土) 弥勒如来/菩薩と弥勒経典 ―仏像のかたちと経典(2)―
2025/06/14(土) 毘盧遮那如来と『華厳経』 ―仏像のかたちと経典(3)―
2025/07/12(土) 阿弥陀如来と浄土経典 ―仏像のかたちと経典(4)―
2025/08/09(土) 密教のほとけと儀軌  ―仏像のかたちと経典(5)―
2025/09/13(土) 観音菩薩と顕教経典 ―仏像のかたちと経典(6)―

持ち物

・筆記用具
・資料1枚につき10円別途頂戴します

備考

■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定

※今期は現地講座がございません。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング