男のたしなみ茶道(表千家)
- 講師
- (監修) 千 宗左
表千家同門会大阪支部特別参与 永橋 守(宗伴)
唐代の有名な趙州禅師の「喫茶去」という言葉があります。お茶でも飲んでいきなさい、お茶でも飲んでいこうよ、と解釈しております。
気がねなく肩ひじ張らず茶席で茶を喫すれば楽しみが増えることではないでしょうか。茶道とは窮屈なものと思われておりますが、おいしいお茶を点て飲んでいただくことに尽きます。客の作法を身につけ、亭主側の所作を教え、お互いの気持ちが通じ合えるようになりたいものです。
茶席での簡単なルールを教え、立ち座り、礼、割り稽古など基本的なことからはじめましょう。
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/13 | 曜日・日時 | 第2土曜 16:00〜18:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 | 4,620円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/10(土) | |
○ | 2025/06/14(土) | |
○ | 2025/07/12(土) | |
○ | 2025/08/09(土) | |
○ | 2025/09/13(土) |
持ち物
ふくさ・扇子・懐紙
※全て男性用
※お手持ちがなく、これからお道具を購入予定の方は講師にご相談の上、お求めください。初回の持ち物は不要です。
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。