南京玉すだれ 〜伝統と創作〜
- 講師
- 日本南京玉すだれ協会理事長、大師範 八房 美都香
八房流玉すだれに加えて座ってできる玉すだれも一緒に楽しめます
「南京玉すだれ」は、日本の伝統芸です。
基本形から始めて、童謡や民謡を使った「創作玉すだれ」にもチャレンジします。
希望者には、八房流の名取りコース、指導者コースにも進めます。日本各地のパレードや海外公演にも参加できます!
さらに、座ってできる玉すだれを考案しました。足が痛い人や腰が弱い人、また、車いすの人にも楽しんでいただける玉すだれです。
見て楽しい!演じればもっと楽しい!!皿回しや四ツ竹を使った飴売りも講座内で修得できます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/16〜3/19 | 曜日・日時 | 第3水曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 |
日程
× | 2024/10/16(水) |
---|---|
× | 2024/11/20(水) |
× | 2024/12/18(水) |
○ | 2025/01/15(水) |
○ | 2025/02/19(水) |
○ | 2025/03/19(水) |
1.基本、持ち方、出し方、直し方@
2.基本、持ち方、出し方、直し方A
3.基本の技(フリ竿、後光)
4.基本の技(関所、炭焼小屋)
5.基本の技(茶店の看板、白帆)
6.基本の技(万国国旗)
7.座ってする玉すだれ(原型)@
8.座ってする玉すだれ(原型)A
9.座ってする玉すだれ(原型)B
10.原形の足さばき、手さばき@
11.原形の足さばき、手さばきA
12.原形の足さばき、手さばきB
13.基本形の歌い方
2.基本、持ち方、出し方、直し方A
3.基本の技(フリ竿、後光)
4.基本の技(関所、炭焼小屋)
5.基本の技(茶店の看板、白帆)
6.基本の技(万国国旗)
7.座ってする玉すだれ(原型)@
8.座ってする玉すだれ(原型)A
9.座ってする玉すだれ(原型)B
10.原形の足さばき、手さばき@
11.原形の足さばき、手さばきA
12.原形の足さばき、手さばきB
13.基本形の歌い方
持ち物
ぞうり(上履き用。鼻緒のあるもの。靴下でも可)、玉すだれ(初回に購入する場合、玉すだれ代16,500円+税、扇子代1,600円+税が必要です。教室で販売いたします。
※玉すだれは3回目までレンタル可能(500円)
●持ち帰り用の袋
備考
※希望者には教室で教材CD・DVD販売あり。講師にご相談ください。
※講師作成プリントを教室にて無料配布あり。
※体験…内容:玉すだれの基本の技(1回分ご受講料+教材費500円が必要です・玉すだれをお持ちの方はご持参ください。)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。